アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ

不労所得で資産を守ってのんびり暮らす

アメリカでジェネアビが盛んな理由

ジェネアビってなに?

ジェネラルアビエーションの略です。軍などの公的組織や、JALみたいな国策航空会社などを除いた、個人起業家の経営するエアタクシーとか、たんにレジャーでセスナに乗っている個人パイロットとか、そういった人々で構築される航空コミュニティのことです。

アメリカでは、18歳の少年から60越えのじっさままで、無数のレジャーパイロットがおり。オシュコシュの航空イベントなどでは、二次大戦の戦闘機や最先端のジェット戦闘機が、自宅の庭で組み立てた自作機と同じ会場で展示されたり、とにかく民間における航空産業の浸透というかすそ野が桁違いに広くなっています。

https://airshowstuff.com/v4/tag/airventure/

 

 

一方、国によっては、自作機とかは河原桟敷の滑走路に追いやられて、一点飛行すなわちせいぜい滑走路周辺の空域をぐるぐまわるだけしか許されていない、なんていうのもあります。

さいわいブラジル在住なので、自作機でも免許(LSAパイロット)を取れば、エアラインの旅客機にまじって地方空港に離着陸でき。アメリカを見習っている国の良さを感じます。

LSAやULP、自作機を排除しようとする国の気持ちもわからないではない。羽田だの成田だの、狭い日本の大きくても着陸のしにくい(日本は気流が荒いです)空港に世界中から旅客機が押し寄せ、その着陸経路を横切るとは言わないけれどそれに近い感じで無数のヘリコプターが乱舞している状況では、ただでさえ管制官とか、「狂うぞ!」なのに、さらにのこのこと自作機が飛んで来たら。。。「しっしっ!消えろ!来るな!」と言いたくなる気持ちもわかります。

ちいさなLSA(自作機。でも完成品を購入)に乗っています

 

でも、ニューヨークやアトランタも同じですよね。。。。

確かに、アメリカにはカナダとの国境とか、人っ子一人いない自由な空域も多いけれど、それにしても政府が全力で自家用機の普及をバックアップして、文字通り日常の足としてセスナとかを使いまわす民間パイロットが無数にいるのです。

そんなことをしたら、エアトラフィックが渋滞して、管制が困難にならないのだろうか?

アメリカは、実はあえてエアトラフィックを「混雑させよう」としているのです。

それには、恐ろしい理由があります。

その理由の名は「マリアナの記憶」

南太平洋に、マリアナ諸島という美しい島々があります。

第二次大戦で、日米の決戦場になり。敵味方それぞれ500機以上だったか?が入り乱れて、大空中戦が繰り広げられました。

日本は当時世界一だった零戦。アメリカは新鋭のグラマンを投入し、飛行機の性能は互角でした。

その結果、引き分け、ではなく。

日本側はほとんど全機撃墜され。アメリカはこれまたほとんど無傷という一方的な勝利となりました。

日本機がまるで農場の七面鳥みたいにやすやすと撃つ56されたため、米パイロットの間で「マリアナのターキーシュート(七面鳥撃ち)」として有名になってしまいました。

パイロットの技量に差がありすぎたのである。

1941年12月に始まった太平洋戦争ですが、マリアナ沖海戦の1944年までに、日本側は歴戦のパイロットはほとんど4んじまい。

それでも飛行機の方は、なんとかマリアナまでに数をそろえたのですが、パイロットがいないじゃん、ということにいまさらに気づき。

Pixabay無料画像

 

 

そのへんの子供たちを「少年飛行兵だ」などとかどわかし、たいして訓練もしないうちに、とにかく員数をそろえるため、前線へ送り出してしまった。

とある空母の整備長の記憶として、以下のようなのがあります。

ある少年飛行兵が、整備長に対して

「整備長どの、私は離艦(離陸)はできますが、着艦はできません(技量未熟)。しかしながら、御恩にはかならず報いてまいります。ありがとうございました」

つまり、いったん発艦すれば、燃料や銃弾の尽きるまで戦い続け、最後は敵に体当たりするということです。

整備長は、この飛行兵が出撃したのち、男泣きに泣いたそうです。

陸上の滑走路になんとか着陸できる程度では、とても空母への着艦は不可能。

https://www.youtube.com/watch?v=WVT-o-KZUpA

 

 

一方アメリカはどうだったか。

もちろん開戦から数年の間に、多数のパイロットが負傷などで戦線を離脱。というか、負傷などしなくても、一定の回数の戦闘をこなせば、ご褒美として休暇をもらい、後方で素敵女子とダンスなど楽しんでいたらしい。

アメリカの場合、その辺から子供をさらってこなくとも、十分な操縦技量を持った民間パイロットたちが、普段からエアトラフィックで通信しながらいくらでも飛んでいたのでした。

こうした民間パイロットが補充に押し寄せ。

若くて生きのいいのは、空戦技術を教えて戦闘機に乗せ、人56しに使い。年寄とか運動神経の鈍いのは、教官として、初級操縦訓練に臨む若者たちが前線へ56されにいくための調教をさせ、あるいは座学の教官として気象なり航法なり、航空通信なりを教えさせた。

こうして、アメリカは1万5千機生産したグラマンの全機に、そこそこ訓練を積んだ優秀なパイロットを乗せることに成功したのでした。

アメリカの場合、平時からジェネアビ(民間航空)を奨励することによって、軍隊がお金をかけてカデット(候補生)を養成するのは最小限にしておいて、あとは必要に応じて民間が自費で養成するパイロットで置き換えるという準備をちゃくちゃくと進めていたのです。

未確認情報ですが、F-16のパイロットを養成するのに約500万ドル(約7億円)かかるらしい。

エアラインパイロットの場合、航空大学校とかは軍(自衛隊)の予算外だし、ANAだのなんだのの自社養成では、文字通り民間が費用負担してパイロットを養成してくれる。

レジャーパイロットなんて、自分の財布からお金をはたいて飛行学校に行き、免許を取ったら今度はセスナを買って業界を潤すわけですから、軍から見ればうはうは!ですよね。

ちなみに、ぼくがLSA免許取ったときは、総額で100万円くらいかかったですかねーもちろん軍から見れば雀の涙でしょうが、こうした個人パイロットの増加はやっぱりうはうは!です。

これは、戦時ともなれば、軍がお金をかけて養成した純粋培養のパイロットは重要な戦線に使用する最先端の戦闘機用にとっておき、一方で、携行対空ロケットとか地上砲火の餌食にして敵の弾薬を消費させるための、「どうでもいい」COIN機や観測機には、民間からの招集でまかなうことができるからです。

セスナ観測機。ちょっと古いけど https://planesoffame.org/aircraft/plane-L-19

 

 

ああ無情。。。

要すれば、国防意識の充実したアメリカはじめ西側諸国の指導層にとって、民間パイロットなんて、戦時のためのスペアとして、日々自腹で訓練させられているかわいそうな存在にすぎないということである。

書いていて思い出すのは、とある空軍軍人が「空軍機は、機体にストレスをかけたくないので、気象条件が悪い時には飛行を見合わせるが、民間機は、とにかく運航ダイヤ通りでないと会社がつぶれるので、ITCZ(熱帯収束帯)だろうが積乱雲だろうがお構いなしに突っ込んでいく。とてもそんな狂ったまねはぼくにはできない」と言っていたことです。

言い換えれば「ITCZにおける機体へのストレスの観測及び最も安全性の高い通過方法の研究」について「軍に肩代わりして研究・実験してくれてありがとうね」という意味なのです。

でも、こうしたやり方で、軍を責めるわけにもいかず。

第二次大戦では、ビルマから中国へ米英の空軍輸送機がヒマラヤを超えて物資を輸送しましたが、当時は民間の定期便などはなく、手探りの状態で飛行決行するしかなかった輸送機の半数近くがヒマラヤ越えの乱気流で墜落したそうです。

ハンプ越えと言われた難所で、投入されたC46輸送機

https://twitter.com/ioujimma1945/status/638678408252166145

 

 

軍から見れば、平時から情報収集をしておくことがいざというときの生き残りに直結するということなのですね。

というわけで、皆さんがジェット旅客機で空の旅をしているとき、じつはCAさんとかが「機内の酸素濃度を低めにしたら、ある客は酸欠ですぐ寝た。でも別の客は酒で酔わせても平気で起きていた」とか、「エコノミー症候群を起こさせるためのアテンド方法の実験」など、いろいろな情報を蓄積して「生きた家畜(兵員)の輸送に係る実験」なんて言って空軍に提供しているかもしれませんよ?ゆめゆめご油断なされるな、とおどかして、終わりにします。

ではでは。。。。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます