アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ

不労所得で資産を守ってのんびり暮らす

ウクライナで核戦争は起きるか。切り札を握る中国

 

まず、ひさびさのランクイン。たくさんのアクセスや、いいね!この場でお礼申し上げます。

すごい個人的な記事の内容なのに、認めていただき感謝です。大学のお話の続きは来週に掲載します。

 

 

さて、今週の本題です。

そもそも、ウクライナって、どんな国?

どきどき!美人がいっぱい、ですが、日本女性に勝るものでもなく。

世界の安全保障(経済、軍事)に、ウクライナがどれだけ影響力のある国なのかを見てみます。以下、特に明記していない限り、出典はWikipediaです。

1991年、ソビエト連邦の崩壊とともに独立。

ソ連時代からの先進科学技術を引き継ぎ、発展させ、ヨーロッパの隠れた技術大国になっていました。

その1:宇宙開発

「ソビエト時代に培われた技術力は西側諸国からも一目置かれ、各国との共同計画に参加する。1995年にはアメリカ、ロシア、ウクライナ、ノルウェーの4ヶ国合弁事業に参加した。」

「2005年にはインドと新型ロケットのエンジンに関する協力関係を締結した。」

ウクライナ製人工衛星の記念コイン

 

 

ここまで宇宙開発できる国って、なかなかないですよね。西側先進国もびっくりの技術力です。

その2:軍事産業

航空機エンジンも、世界有数のものを持っている

「モトール・シーチは、ウクライナのザポリージャに本社を置く航空用エンジンや産業用ガスタービンエンジンの製造メーカーである。

ソビエト連邦時代からアントノフ An-124とAn-225に搭載されるターボファンや様々な航空機のエンジンを生産。ソ連崩壊後もKa-50やMi-24、Mi-28のようなロシア連邦のヘリコプターの80%以上にエンジン(クリーモフ TV3-117など)を供給していた」

もトール・シーチのロゴ。なんと創業1907年

 

 

造船技術も、世界最高峰

「ヴァリャーグは、ソ連で設計された航空母艦である。

ソ連の崩壊後、ウクライナ海軍に編入されたが完成せず、廃艦となった。

1985年12月6日にウクライナ・ソビエト社会主義共和国・ムィコラーイウの黒海造船工場で起工され、1988年11月25日に進水した。」

つまり、空母を建造できる世界有数の工業力、港湾施設を持っているという事である。

そして、みなさんもうお気づきかもしれませんが、ソ連崩壊後の経済大混乱をうまく利用して、資金難のウクライナから「中国本国で海上カジノとして使用する予定」という、ふざけたいいわけで、中国がお得な購入!

「中国人」になるまえのワリャーグ

 

 

その後「遼寧」という、とても海上カジノとは言えない物体と化し。

「空母だぞ!」と自由主義陣営を恫喝する道具になり果ててしまいました。

このへんは、中国人Motoyamaさんの鋭い解説動画で詳述されています。

https://www.youtube.com/watch?v=q_WRk3bAZlQ

 

 

そして、造船産業の要ウクライナにそっぽを向かれてしまったロシアは、日常のメンテにも事欠く事態に陥ってしまい。

詳細はこちらをご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=q_WRk3bAZlQ

 

 

その3:農業

こちらはあまり詳しく説明する必要もありませんよね。ウクライナは、世界でも有数の穀倉地帯です。

さて、ここまでで、恐るべき事実が浮き彫りになってきます。

◎ソ連やロシアの躍進の原動力である技術の重要な部分が、実はロシアではなく、ウクライナから生まれていた。

◎しかし、ソ連・ロシアは、ウクライナを正当に評価しないばかりか、ホロドモールなどで虐待・搾取した。

「ホロドモール」とは、1450万人が犠牲になった大飢饉ですが、ソ連邦の工業化促進のためにウクライナの農産物を無理やり輸出して外貨獲得に走ったために発生。一説では、ウクライナを弱体化して支配しやすくするため、人為的に起こされたジェノサイドと言われています。

スターリンに苦しめられるウクライナを象徴的に描いた絵画

https://www.meijigakuin.ac.jp/about/mg_plus/1380

 

 

◎戦慄したウクライナは、悪魔のナチスと協力する(部分的ですが)など、ロシアからの自立を必死になって模索した。

◎ソ連崩壊により悲願達成。

しかし、この後も受難は続き。

ロシアから見れば、極論ですが、ウクライナが本当に自立してしまったら、ロシア側に残されるのはシベリアの原野だけになっちゃうぞ!という危惧があったのだと思います。

一方、ロシアに三行半をつきつけ、ホロドモール以降続く虐待から解放されたウクライナではあるが、とにかくお金がない。

どうしよう。。。。

西側も、ロシアに忖度してあまりウクライナを支援できない。

やはりまたロシアに吸収されてしまうのか?という時に、すり手をしながら現れた恐ろしい商売人が。

もうお分かりですよね。中国です。

有り余るお金を背景に、やれ遼寧だのモトール・シーチ買収(こちらは不発)だのと、ウクライナの技術をどんどん吸収し。

中国とウクライナの危険な関係については、Weekly Economist紙が喝破しています。

「中国はいち早く、92年1月にウクライナと国交を樹立。以来、旧ソ連の武器製造の拠点であったウクライナの関係技術者を異常なまでの高給で中国に迎え入れ、ミサイルや航空母艦製造の技術のすべてを教授してもらった。

 米国の国防総省(ペンタゴン)が「中国のミサイルと造船技術は米国より優れている」と書くほど、中国の軍事力が成長したのはウクライナのおかげなのである。」

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220317/se1/00m/020/003000d

最たるものが、2013年に両国間で締結された「中国ウクライナ友好協力条約」。

「もし、ウクライナが核兵器の使用によって侵略された場合、またはそのような侵略の脅威に晒された場合は、中国はウクライナにそれ相応の安全保障を提供することを約束する。(https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220329-00288894)」

という恐るべき一文が明記されています。

これって。。。。

日米安保条約で、日本がアメリカの核の傘に入っているのと同じじゃね?

中国は、「友好条約」で、ウクライナをまんまと自分の核の傘に入れてしまいました。

中国による、一連の「静かな簒奪」をぽけっと見ていたロシアですが、いくらとんまでも、何かしなければ!と焦ったのだと思います。

成算があるにはあった。

読者の皆さんは、「緑の人たち」という言葉をご存じでしょうか。

環境団体のことではなくて、緑の制服、つまり軍服を着た人たちのことです。

軍服ですが、国籍を表示しないので、どこの誰だかわからないという、卑怯そのものの団体様ご一行のことでした。

英語では「リトル・グリーンメン」といわれるこのご一行は、2014年、東ウクライナや、クリミア半島に侵入し、行政組織の警備員が持っていない機関銃で武力占拠し。

あれよあれよというまに投票だのなんだのでロシアに編入。

「緑の人たち」。日本には自衛隊がおり、こうした卑怯な行いを防いでいます。

パブリックドメイン

 

 

もちろん、ウクライナはそんなふざけたやり方には同意せず、今日のウクライナ戦争まで続く紛争になりました。

要するに、プーチンは、ウクライナ全土で同じことをやりたかった。

ところが、ゼレンスキーは見事この悪だくみを挫折させ。

あれよあれよと、今度はウクライナ全域を巻き込んだ泥沼の戦争になってしまいました。

さて、中国です。

ウクライナを自分の子分として杯を交わしたはいいが、前の親分が怒り、この子分をボコって戦争を始めてしまった。

でも、今のところは「西側対ロシア」と、いわば中国にとって都合の良い状況になっており。西側に対しては「ロシアに味方する悪役」を演じながら、実はロシアが自滅していくのを大喜びでながめていたりして?

ロシアの自滅にプーチンが狂って、核を使おうとした時、中国がどう動くか。

孫子の国です。日本は、憲法第九条など「戦争は悲惨で、不幸をもたらすから」という美しい、芸術的な理由で戦争放棄していますが、中国の場合「戦争なんて、せっかく儲けたお金を散財するばっかりで、全然利益の出ない、下の下の行為」だから、あらゆる努力をして避けます。

ただ、戦争をした方が儲かるぞ!という場面ではいそいそと参戦し、戦争をしないと儲けを奪われるぞ!という場合はいやいやながら参戦するでしょう。

ウクライナの場合も、報復すれば儲ける(あるいは損をしない)、と判断した時が危ない。

さて、本稿も3000字を越えてしまいましたので、尻切れトンボですかこのへんにします。

西側はウクライナを支援を抜本的に強化して、プーチンが狂ったり、中国が干渉したりする隙を与えず、電撃で国境までロシアを押し返して休戦にもちこみ、暴力による現状変更を許さずに、戦争を終わらせるべきと考えています。

大阪人もびっくり。商人の国、中国

上はhttps://www.nanmuxuan.com/zh-hk/classic/fasdfccatyn.html

下はhttp://businessmacroanalysis.blogspot.com/2016/11/blog-post_14.html

 

ではでは。

 

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

ブラジル大学紀行(その1)

人間生きているといろいろあり。ひょんなことから大学の卒業証書を紛失してしまい、大学に問い合わせて再発行手続きをしました。

このなかで、再発行の申請は申請本人がしなければならない、というルールがあり。ふだん住居にしているブラジリアから1000キロ南にあるサンパウロ市へ、のんきに1泊2日の訪問をしてきました。

のんきにと言いつつ、駆け足でもあり、旅費とかで新たな出費はしたくなかったので、クレジットカードのポイントを使って航空便とホテルはタダにしました。40000ポイントが飛んじゃったけど。

ちなみに、200ドル払えば10000ポイントだけでいいよーん!ということでしたが、その手には乗らないよ~ん!とポイントを湯水のように使って、銀行とカード会社をいじめました。

でも、ブラックカードのポイントを湯水のように使ったのに、予約できたのは早朝5時出発のエコノミー。みみっちいぞサンタンデール銀行!

サンタンデール・ブラックカード。ブラックなんて名ばかりですねえ。

 

 

寝坊しないように目覚まし時計を買いました。

もともと出張族で、2時起き、3時起きなんてふつー、目覚ましなんていらないよ、だったのですが、念のため。。。。そしたら、本当に寝過ごしそうになってしまい。目覚まし時計のアラームで起きました。

朝2時に設定していたのに、アラームが鳴ったのは朝2時15分前でした。ははは

 

 

さっそく支度して、空港に。

空港の駐車場に車を止めます。写真を撮ったのは、ブログ用のみでなく、あとでどの辺に車を止めていたのか分からなくならないように、というのもあります。


 

 

空港の風景

 

 

ラウンジに向かいます。

 

 

受付でカード提示。ブラックカードの特典で無料の利用になっています。

サンタンデール・ブラックカード。

これならアメリカン・エクスプレスより上かもしれん

 

 

いいかんじでシックなブラジリア国際空港のラウンジ。

 

 

時間が時間なので、飲んだり食べたりはせずに、一休みしたうえでゲートに行きました。

風防からパイロットが一生懸命プリフライトチェックしているのがみえました。

かわいそうに、かわりに客席でぐっすり寝てあげるからね。いひひひひ

 

 

機内からの風景

 

 

飛んでいるうちに夜が明け。

高度1万メートルからの風景。ふだんは高度2000メートルですからねー下の写真で違いが判ると思います。

 

 

小さな飛行機に乗っています。

 

 

1時間ちょっとでサンパウロ市に到着。

まるでおろし金の上に浮かぶ大根みたいな感じで、空港へ降りてゆきます。ここでエンジンがストップしたら。。。。

 

 

おしりがむずむず。さいわい大根おろしにはならずに、無事着陸しました。

 

 

 

 

いよいよ大学へ。タクシーで40分くらいでしょうか。

市街地と川に囲まれた、緑いっぱいの学園都市。

https://i0.wp.com/jornal.usp.br/wp-content/uploads/S%C3%A3o-Paulo-2.jpg?resize=1200%2C582

 

 

 

 

経営学部の前に降り立ち。

 

 

ここまでで、記事が長くなりすぎちゃった!ので、続きは近い将来に回させていただきます。(来週はウクライナと中国の危険な関係についての時事ネタにします)

忘れないうちに、何について書くかというと

経営学部

建築学部

地質学部・社会学部

芸術学部

死体の家

学生寮・学生食堂

サンパウロのお弁当

などなどです。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

ごきげんよう。。。。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

 

飛行機づくしの短編集

先週は気難しい、数字ばっかり、「ふむふむ」の資産投資の話で、はたして最後まで読んでいただけるか?だったのですが、たくさん「いいね!」いただき、ありがとうございました。今回はもっとぽけっと「わくわく」、短編集でいってみます。

というわけで。。。。①恐ろしいドレン弁のお話、②引っ込み脚と固定脚、③飛行機乗りの格言です。

  1. 恐るべしドレン弁

製造から25年(購入からは7年)を経過したこよーて(自家用機の名前)。エンジンを開けてフルオーバーホールし、経年劣化で硬くなったエンジンベッドのゴムなども取りかえて、完璧になったぞ!と、数週間ぶりのフライトをもくろみ。いそいそと早朝から機体のチェックを開始。

こんな飛行機に乗っています

 

 

でも、この時点で、なにか変だぞ?虫の知らせがあり。

というのも、オーバーホールでまたもやマグネトー交換をしたりとか、要は巨万の富をつぎ込んだかなりの大手術が、遂に完璧に完了だ!というだけでも上出来なのに、乾季の始まりではまだめずらしい、雲一つない完璧な青空、無風というこれ以上ないグッドコンディション、ようするに完璧すぎるシチュエーションになり。

ふつーは、やれ風が強いだの、やれ雲が出ているだの、風向きが悪くて滑走路直上にエアバスや737がバンバン侵入してくるとか、離陸しにくくするなにかがあるんですよねーここまで完璧で、いかにも神様から飛べとべー!とけしかけらているようなかんじだと、なにか恐ろしい落とし穴があるんじゃないか?と勘繰りたくなるのです。気のせいか?本当になにかあるのか?

ありました。

ドレン弁からのガソリン漏れを発見。

ドレン弁。燃料の状態を確認する大切なパーツです

水や埃はガソリンより重くタンクの底に溜まるので、エンジンまでの配管にドレン弁をつけて、離陸前の機体チェックの時に少量のガソリンを抜き取って除去します。

 

 

ちょっと写真では見えにくいですが、ドレン弁のガソリン排出コック先のビニール管(写真で黒っぽく変色しているところ)にガソリンが貯まって雫になっており。

 

 

そして床に落ちた雫が地面に染みを作っていたのでした。

ちなみに、燃料タンクから送られてくるガソリンの圧力というのはなかなかのもので、1週間も駐機しているとキャブレターからプラグまでガソリンが染み出て、がぶっちゃうこともあるので、駐機しているときは燃料タンクのメインコックは閉じて、ドレンから先へガソリンが流入しないようにしておきます。

 

 

そして、土曜日の早朝、勇躍してメインコック開け、ドレン弁にガソリンが流入しタンクからの圧力がかかったとたんに、ガソリン漏れが始ってしまったのでした。

ガスコレイタ―(Gascolator)本体内のガソリン点検排出口に汚れが貯まって、ドレン弁コックのパッキン(パチンコ玉みたいなやつ)が密閉しなくなっていました

 

 

これを確認しないで離陸したらどうなるか。

ちゃんとドレン弁が密閉された状況では、こんな感じです。

 

 

ところが、ドレン弁からガソリン漏れがあると、

 

 

燃料系統と上空における外気の気圧差でガソリンが機外に噴射されてしまい、あっというまにガス欠でエンジンが止まっちゃうのでした。

もっとも、今回の程度であればまだまだ安全に飛行できますけど、やっぱり完璧に密閉しないといやですよねー。

いやいやエンジンフル整備の直後、いかにも安心、というときに限ってなんかあるぞ!といつにもまして警戒したのと、別の記事に書きましたが、レストア完成したばかりの世界の名機J3カブが、やっぱりドレン弁のガス漏れで不時着、全損というかわいそうな事故のことが脳裏に焼き付いていたのが大きいかなともいます。

世界の名機パイパーJ3カブ

 

 

「人は、長生きするに従って知識を獲得していくが、飛行機乗りは、知識を持っているやつが長生きする」ですね。はははは

 

②引っ込み脚と固定脚

ランディングギアは離陸した瞬間に単なる抵抗物と化すため、引込めることができれば。。。となるのは進化の必然ですが、引込みの機構(モーター他)はそれこそ「飛行機が一番嫌う重量増加そのもの」だし、だいいち故障でもしたら、ということで、超音速で飛ぶジェット戦闘機はともかく、小型飛行機は引っ込みとするかどうかは永遠の課題です。さる研究結果によると「時速350キロくらいまでは固定脚のほうがよい。これを超えると重量増加や引っ込み機構設置による機体・翼の補強などを考慮しても引込み式のほうが効率的」だそうで、せいぜい100マイル(時速160キロ)で飛ぶ「こよーて君(僕の自家用機)」はもちろん固定脚です。飛行中、操縦席の窓から主脚スパッツがぽかんと空に浮かんでいるのをみると心がなごみます。

こんな感じ

 

 


左が固定脚(こよーて)、右が引っ込み脚(グラマンF3F)

 

 

ちなみに、固定脚でも流線型のスパッツ装着で空気抵抗を10分の1程度に減らせるので、昔の戦闘機には必須の装備でした(そして現在の日曜パイロットには燃費低減のため必須です。ははは)。吉村昭の小説「零式戦闘機」では、96式戦闘機という傑作戦闘機を設計するとき、スパッツの形状を工夫することで、当時の引っ込み脚の戦闘機と同等のスピードを出すことに成功したうんぬんとあり。

96艦戦

 

 

96艦戦は、艦上戦闘機ですが陸上基地でも盛んに使われ。ろくな舗装もないでこぼこの平原で離着陸した昔の飛行機らしく、巨大なメインギアですね。。。

一方、実戦では下の写真のとおりタイヤむき出しで使用されたこともあったようで、陸軍の97戦では、ある記録いわく「戦友が敵陣に不時着し、おもわず自分も近くに着陸し救出した。その日はたまたま整備が間に合わずスパッツをはずしていたため、不整地の強行着陸でも転覆しなかった。人の命なんてほんのハズミで左右されてしまうのですね」。

97戦

 

 

現在でもHOTEL FAZENDA(農場ホテル)等の滑走路は赤土むき出しのところもあり。「ぬきあしさしあし」で離着陸しています。

 

 

③飛行機乗りの格言その2

その1はこちらをどうぞ→飛行気乗りの格言(axiomas-de-aviador)

◎滑走路の長さ、燃料と女性の愛は多いに越したことはない。

Três coisas que nunca são demais: pista, carinho da mulher e combustível.

◎地上にいて飛びたがっている方が、飛んでいて降りられなくなるよりはましである。

É bem melhor estar aqui em baixo desejando estar lá em cima, que estar lá em cima desejando estar aqui em baixo.

◎飛ぶことは危険ではない。危険なのは落ちることである。

Voar não é perigoso. Perigoso é cair.

◎安全に落ちれば危険なことはない。これを着陸という。

Se cair em segurança não existe perigo . A isto chamamos de Pouso.

◎恐怖のひとときは、高価な大型旅客機も最小の価格で購入した部品で組み立てられていることに気づいたとき。

O que me assusta ao voar de avião é imaginar que tudo que está dentro dele foi colocado pelas empresas que ofereceram o menor preço.

◎正しい決断は経験から。そして経験は間違った判断を重ねて得ていくもの。 Decisões acertadas vêm com a experiência, e a experiência vem com decisões erradas.

◎人は、長生きするに従って知識を獲得していくが、飛行機乗りは、知識を持っているやつが長生きする

Na terra, quanto mais se vive, mais se conhece. No ar, quanto mais se conhece, mais se vive.

 

ではでは。。。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

 

投資後進国日本。「毎月分配型」に見る実相とは?

年金問題だ!生涯現役だ!と、働いても働いても老後は暗い日本。働かないで(配当などで)儲けることは罪だ!の時代から、働くだけでは生きられない!投資だ!副業だ!と変わり。

終戦直後、教科書にべたべた墨を塗って「昨日までの指導は全部うそです。今日からは180度逆で行きましょう」なんてやられたのと同じで、世のオピニオンリーダーたちから「さあみなさん今日から投資しましょう。でないともう国や会社は老後の面倒なんて見ないよ」とつっぱねられ、国民の皆さんの大多数が途方に暮れているのではないでしょうか。

その結果、悪徳金融業者の餌食となり。退職金から何から身ぐるみはがされる事態に。

騙されないために。。。日本の金融機関、そして金融商品とはどんなものか知っておく必要があると思います。

墨塗り教科書。http://www.tosho-bunko.jp/collection/collection05.html

 

 

なんてえらそうに書きましたが、ぼくは日本には住んでいません。でも、海外在住だからこそ、ここが変だよ日本人、というのも分かり。

変な日本の三流金融事情について、なかでも、日本の実態を雄弁に物語るものとして「毎月分配型投資はダメ」という「神話」について考察してみます。

確かに「ブラジル○○(毎月分配型)ファンド」みたいな、いわゆるタコ足配当で、ろくに企業利益も出ていないのに、配当だけはどんどん分配していき。信託報酬や手数料はちゃっかりかすめ取られて、取り崩す元本がなくなった時点でファンドも消滅、みたいなのが横行(したらしい、としておきます)。

でも、これって、投資者自身が、投資したお金がどこに使われて、どのような利益が得られ、その利益のうちどのくらいが分配されるのか。。。などなど、基本的な情報を業者と確認していなかったのでしょうか?

集めたお金を取り崩した結果、ファンド自身がなくなっちゃったなんて、ギャグみたいな投資商品が本当に存在していた?ことに、まず驚きです。

https://web.facebook.com/kamekandoctor/?_rdc=1&_rdr

 

 

しかし、本当に怖いのは

「毎月分配型はみんなそうであり、それが当然だから、近寄ってはならない」というコンセンサスが生まれてしまうことです。

日本の毎月分配型は、みんなそうなのでしょうか?

だとしたら、日本の投資環境は、三流どころか、悪徳業者のうごめく暗黒街ということになってしまいます。

*毎月分配、というのは、毎月決算、つまり毎月きっちり成果を出さなければならない、ファンドマネージャーの手腕が試されるモダリティなので、業者側としては一番いやなたぐいの商品です。つまり、「毎月分配はダメだ」というコンセンサスで、一番喜ぶのは。。。。

さて。

日本のことは言えませんが、ブラジルにおいては事情は違う、という実例をこれから記載します。

毎月分配型のリート「SHPH11」です。

結論から言えば、20年間の投資で、元本はインフレを差し引いて200%近く増加。さらには、現在に至ってもDY0.5%の配当を文字通り「毎月分配している」優良商品です。

ちなみに、分配金額は「毎月の利益のうちの少なくとも95%を分配すること」と法律で決まっており。

「毎月の利益のうちの95%」ですから、利益の出ない月は分配しないという時点でタコ足は防止されています。日本のリートでも「利益のうちの90%」なので、Jリートも原則タコ配はないとの理解。ただ、分配が、数か月に一回とかしかないのですよね。。。

数字による実証です

SHPH11

https://www.guiadasemana.com.br/contentFiles/system/pictures/2011/6/589/original/p-shophigienopolis_r.jpg

 

 

Fundo Imobiliario Shopping Patio Higienoporis

ヒジエノポリスショッピングセンター・リート

1999年12月、1口R$100.00で購入。

2022年8月、1口R$800.00で推移(8月30日、キリ番ゲットだ!)。

 

 

まず、1999年12月から、2022年8月までのインフレを見ます。

そのため、ブラジル銀行ホームページの公式「インフレ計算機」にデータをぶちこみます。

 

 

1999年12月から2022年8月まで、R$100.00がどのくらい膨張したか計算します。

 

 

同期間のインフレは577.381260%。四捨五入して578%と出ました。すごいな

金額ではR$100.00の578%ということで、R$577.38。

一方、同期間で、一口当たりどのくらい元本が増加したというと、上記の通りR$800.00まで殖えました。うれしいな

したがって、純利益はR$800.00(元本実勢額)―R$577.38(インフレによる浸食分)=R$222.62

この間23年の歳月がながれ。1年あたりの元本増加は単純金利でR$9.67。

購入時から、毎年純利益で9.67%増えていったということですねー

*概要把握のための目安です。複利としていません。

この23年間、毎月毎月配当をぼくの口座に振り込んでくれています。コロナ禍が最悪だった2020年くらいだったか?確かに1年近く振込停止が続きましたが、その後は復活し。

2022年9月21日における、元本と配当の実勢は以下の通りとなっています。

 

 

1口当たりの額面はR$830.00で、8月末からR$30.00増えてます。にこにこ

でも、コロナ禍前の最盛期はR$1,000.00に迫っていた時もあり、激減のうえで、いまだ回復途上です。しくしく

こちらは元本の増減であり、上記の通り、リーマンだのコロナだのとボコられながらも、インフレを差し引いて毎年9%伸びているので、あまり気にする必要もないや。

重要なのは、毎月の配当です。

2022年9月の配当は、下の図にある通り、1口あたりR$4.250

上の図の通り僕が持っているのは576口なので、R$2,448.00

上の図の通り、ぼくの持っている元本総額はR$478,080.00なので、元本に対する利率(DY)は0.51%

下の図の赤枠で囲った部分をご覧いただけますとご理解できると思います。

*赤枠の中のDYは0.53になっていますが、これは元本をR$800.00としているためです。

 

 

10か月間で、DYがすごく上下動しちゃってるじゃん!はいその通りです。

定期金利の定期預金とは違い。DY=0が何か月も続くという恐ろしい時期もあります。

でも、定期預金では経済的自由は事実上不可能、というのはもうみなさんご存じですよね。。。世界経済が激震に襲われつつも右肩上がりで上昇していくことを「信認」して市場に投資した、その結果をここにお知らせさせていただいています。

さてDYですが、上記10か月を平均すると、(最高値+最低値)÷2ということで、(0.38+0.62)÷2=0.50%になりました。

年利は6.0%である。

円額では、9月21日時点でのブラジルレアル円すなわちR$1.00=27.84円として、

元本13,308,747円

配当66,543円(月額)

さあ多いか少ないか?

インフレを考えると、心もとない数字である。

そこで、SHPH11だけではなく、いろいろな部門のリートを複数組わせてポートフォリオを作っています。

要するに、バスケットにどの卵をどのくらい盛るのか、ということである。

 

 

この辺は別記事に書いたのでそちらを読んでいただくとして、以下の感じで分配しています。

ショッピングセンターなどの店子の家賃を収入源とするもの(SHPH11,HGBS11)

ホテルの毎月の収入を分配するもの(FLMA11)

他のリート多数に投資して、その配当から手数料を差し引いたうえ再配当するもの(BPFF11)

地上げ屋のリート。荒稼ぎした分から出資者に分配するもの(MFII11)

債権に投資して、金利を分配するもの(VRTA11,HGBS11)

いろいろな部門に投資して、利益もリスクも分散しています。

もうご承知かと思いますが、コロナ禍で大打撃を受け、いまだ回復できていないショッピングセンターやホテルなどは、何とか毎月のDYを0.5%くらいで死守。昨今の「異次元の利上げ」の恩恵を得た債券投資型リートは、リートとしては邪道ですが、DYが毎月1.5%なんてバケモノみたいなのもある。

総じて、毎月1.0%、そして配当の総額はひみつ!ですが、まあ毎月の生活費を差し引いたうえで毎月50万円くらいは残ってくれているので、再投資しています。現時点では金利が異常上昇しているので、債権のほうに主に回しています。

ところで、ブラジルにおける2021年のインフレは10.06%(IPCA指標)。

ということは、配当で12%あっても、実際は2%しか増えてなかった!

まあ、2%でも、インフレ差し引き後の「真の利益」なので、増えているからいいや、とします。。。

やばいのが「支出」。こちらの総額は、多めに見積もっても、なんとか純金融資産の3.72%と、4%ルール内にとどまっているので、安堵です。

*金額は、秘密です。ははは

 

 

最後に朗報。「マネーポスト」によると、日本にもまともな毎月分配型はあるようですよー(ただ、毎月の配当に税金がかかるとか、お上による足かせもあり、要注意ですが)

https://www.moneypost.jp/942817

 

ではでは。。。

 

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

前が見えない

 

飛行機を操縦するうえで、単に操縦かんをぐりぐりというだけではなく、気象、航法、通信など、パイロットは同時並行でいろんなことをやらなければならず。

そのためには、なにが一番重要か?

風速や機速を計算する明晰な頭脳か?飛行機の挙動を瞬時に察知して機体を操る運動神経か?

いずれも重要ですが、もっと大切なものがあるのです。

それが「見る力」

視力ともちょっと違うかも?たとえ2.0の申し分ない視力でも、それほど遠くないチェックポイントが見つけられない人もいれば、ど近眼なのに「あの灯台に向かって飛んでいこう」なんて砂塵にかすむ方向へなにげに飛んでいくと、本当に灯台が見えてきたぞ、なんて人もいます。

もちろん、後者のほうがパイロットの適性があるということである。

自分がどこをどう飛んでいるのかを、その辺の山だの谷だの道路だのから、瞬時に航空図に照らし合わせて、あここにいるね、とわかる能力が重要である。

とある重要河川の合流点。機上からの見え方と航空地図上の記載。いずれも赤丸です。

 

 

この才能は、熟練で置き換えることができます。何度も飛ぶことで、早朝はこんな感じに見えたけど、ちょっと日が昇ったら全然違う感じ。東から来たときはこんなだけど、西から来たらあんなだ、とインプットして、次第に迷わないで済むようになってきます。

最初はGPSにたよって何とか、でも、わざとGPSの画面をオフにして、地文航法で飛ぶように練習するときもある。チェックフライトではGPS使用不可ですからねー。

飛行機によっては、視界が悪くて航法に苦労するのもあり。

ぼくの乗っているこよーてや、セスナなどのサイドバイサイドの高翼機は、見晴らしがよくて、らくちんです。

こよーて(Rans Super Coyote)。サイドバイサイドです。

*隣の素敵女子は婚約者がいました。しくしく

 

 

同じ高翼機でも、PA18だの、タンデムになってくるとやばいぜ!基本、機長は後席になり、それだけでも前方の見晴らしは悪くなるのに、前の人がメタボ体質とかで、文字通り視界を全部覆っちゃう、なんてケースもあるらしい。

パイパーJ3。前の人のほうが小さくてやせ型という、幸せなケース。

https://www.youtube.com/watch?v=6K8okyPSd-E&t=7s

 

 

「ジェネアビの神様」高橋淳さんは、「別にこのくらいの飛行機なら前見なくたって操縦できるがね」なんて言っていますが、大きな双発機から曲技機まで乗りこなす達人だから言えることであって、ぼくだったら一発で空間識失調になって墜落すると思います。

でも、それって、飛行機のせいじゃなくて、前に乗るやつが悪いんだよね?

ダイエットしましょう。

上には上があり。

なんと最初から「前が見えない飛行機」もあったのでした。

その名も「ライアンNYP」

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Spirit_of_St._Louis_at_San_Diego_Airport_DSCN0022.JPG

 

 

視覚障碍者用の飛行機なのか?いやいや、目が見えない人は、飛行機の操縦はできません。

リンドバーグが大西洋横断のために特注して作ったのですが、参考になったモデルがあり。

その名もべランカ単葉機

https://airandspace.si.edu/collection-media/NASM-A19800263000cp03

ちゃんと窓がついています。

 

 

リンドバーグもこの飛行機で大西洋横断をしたかったそうですが、べランカ社側といろいろあり。結局自作機で行くことになりました。

エンジンはべランカ機と同じライト・ホワールウインドを使用。酷使しても文句を言わない「百姓エンジン」だったらしい。

問題は、大西洋横断などという長距離をとぶに当たって、大量に消費する燃料を入れるタンクを、小さな単発機のどこに格納するかとなり。

飛行機は、重量の中心すなわち重心と、推力・抗力・揚力・重力が合わさる空力重心がうまくかみ合わないと、そもそも飛べないか、安定性の全くない危険な飛行機になってしまいます。

例えば、B17を遠くベルリンまで護衛して有名なP51ですが、このために胴体内の変な場所に増加タンクを設置せざるを得なくなり。この増加タンクの燃料がへたに残っていると、バランスが崩れて、戦闘機動どころかまっすぐ飛ぶのさえ危ない飛行機になってしまいました。その点なにげに長距離が飛べた零戦は偉大ですねえ。

http://majo44.sakura.ne.jp/planes/P51/702.html

 

 

燃料を目いっぱい積んでも、飛行特性が変にならないためにはどうすればよいのか?

その①:主翼に搭載しちゃえばバランスを崩さずにとべる。

その➁:なるべく主翼に近い位置の胴体に格納する。

ライアンNYPの場合は、翼内の他に主翼直下の胴体で、操縦席の前の部分は全部燃料タンクにしちゃえ!となりました。

要するに前部胴体がほぼすべてガソリンタンクの状態。

https://ww2aircraft.net/forum/attachments/ryan-nyp-spirit-of-st-louis-1jpg-jpg.498261/

 

 

ふむふむなかなかシンプルでクレバーな解決だね!

でも、気がついたら、機体前面に窓がつけられなくなっていました。ははは

https://www.cradleofaviation.org/history/exhibits/exhibit-galleries/the_golden_age/spirit_of_st_louis.html

 

 

しゃあない、このままいくか。

大西洋横断という狂ったまねをする上では、前方視界が確保できるかは、死活問題ではなくなっていたのでした。

この記事のはじめに「チェックポイントを探して」と書きましたが、どんなに視力がよくても、裸眼で視認できるのはせいぜい70キロ先までの目標(タワーとか識別しやすいやつ)です。

望遠鏡もあるけど、大西洋横断でいったん海に出ちゃったら、前後左右それこそ見渡す限り海になってしまい。

見えない目標に向かって飛ぶために、推測航法を行いました。

飛行機の速度と飛んでいる方角から、今この辺をこっちに向かって飛んでいるな、と計算し。一見奇跡的ながら、ほとんど計算どうりに、まいごにならずに飛んだらしい。

*この成功には、リンドバーグが郵便機のパイロットだったことがかなり決定的に影響したらしい。

一方、前の見えない飛行機なんて、さすがにできそこないすぎじゃね?とライアン社の人たちが悩んだかどうか?とある工夫で、不完全ながらなんとか前を見ることができる機構を開発し。

それは「潜望鏡」

以下に、ライアンNYPの操縦席の写真を掲載します。

緑楕円の部分が伸び縮み式の潜望鏡。写真は伸ばしたところで、赤丸の部分に前方の景色が映るようになっています。

https://www.si.edu/object/nasm_A19280021000

 

 

伸ばしたままだと空気抵抗もはんぱないので、よっぽどでなければ格納したまま飛んでいたと思われます。

こうして、ひねた片目のカニ、というか、飛行機のくせに潜水艦みたいな恐ろしい飛行機になってしまったライアンNYPですが、そのくせ大西洋横断にはこれ以上ない合理的な飛行機だったのでした。

カニの目じゃなかった潜望鏡

https://twitter.com/jack19998/status/846323667579486210/photo/1

 

 

◎小型の単発機。当時の長距離記録機は多発エンジンが多く。もちろん一発が壊れてもなんとか不時着できるぞ、という理由ですが、リンドバーグからみれば、一発でも壊れた時点で長距離飛行は断念だし、それより絶対壊れない、VWカブト虫みたいなエンジンを一発だけ積んだ小型機のほうがガソリンの消費が少なくていいじゃん、となった。

「壊れなければどうということはない」。

世界の名車かぶと虫

 

 

◎陸上機であえて洋上を飛ぶ。やっぱり何らかのエンジン不調や、迷子になっちゃった!というときに、水上機であれば着水してゆっくり天測、ができるが、リンドバーグから見れば、着水なんて余計なことをした時点で新記録は望めない。燃費も落とせ、エンジンの性能を最大限に発揮できる陸上機以外の選択肢はなかった。

◎この結果、すべてうまくいけばこれ以上合理的な飛行機はない、けれど、何かがうまくいかなければ、即行方不明という、やけくその飛行機になってしまったのでした。

ついでながら、飛行性能を高めるために、尾翼、特に水平尾翼をちっちゃくしてしまったため、安定性が得られず。まるでBf109とかF4Uか?みたいになってしまい。

それにしても、こんなできそこないの飛行機で大西洋横断なんて、きっとリンドバーグはよっぽど悪いことをして、とにかくアメリカを脱出だ!と追い込まれていたのかもしれん。うまく成功して有名人になったので、過去の悪行は帳消しになったとか。

なあああんて!

幸いうまくゆき。

33時間の飛行の後、見事パリに着陸。

最初の一言は「英語話せる人いる?」その次が「トイレどこ?」だったそうです。

トイレのないライアンNYPで成し遂げた偉業。

前が見えなくても大西洋は横断できる、というプラグマティズム(実利主義)の権化みたいな事例でした。

郵便機の世界。宝塚「サン・テグジュペリ」

https://www.bilibili.com/video/av33353628/

 

ではでは。。。。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

ふしぎな百人一首の世界

以前、タロットカードの話を投稿した時に、なんのはずみか「軍国百人一首」というのを書きました。

正しくは「愛国百人一首」でした。なんだそりゃ?

大正から昭和に入り、世界も日本も大戦争の悪夢に転がり込んでいくご時世の中で、日本はナショナリズムの高揚のためいろいろな努力を行い。その一つとして日本古来の文化を見直し、その素晴らしさを喧伝する、という方策がとられました。

そして、世界に誇れる日本文化の一つとして、百人一首が脚光を浴びることになり。

神国日本の百人一首を覚えて、来る大戦争へ向け防人の魂をふるいたたせよう!

例えば。

45番 謙徳公 あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな

http://www2u.biglobe.ne.jp/~nagaki/hyakunin/45.htm

 

 

無敵皇軍の勇ましい和歌だ!でも平安時代の言葉なので、現代語に訳してみましょう。

「あなたをずっと愛しく思っております。あなたに恋いこがれ続けても、そんな私のことを哀れだと言ってくれそうな女性は他に誰も見あたらないまま、むなしく無駄に死んでいくのでしょうか。」

あれ?

お姉ちゃんに振られて、いじいじと悩むしょうがない奴のことじゃね?

うううむ、気を取り直して、もう一ついってみます。

21番 素性法師 今来むと 言ひしばかりに 長月の有明の月を 待ち出でつるかな

http://www2u.biglobe.ne.jp/~nagaki/hyakunin/21.htm

 

 

なんかにやけた坊さん、という事で、一抹の不安がよぎりますが、翻訳してみましょう。

「「今すぐに参ります」とあなたが言ったばかりに、9月の夜長をひたすら眠らずに待っているうちに、夜明けに出る有明の月が出てきてしまいました。」

うああああー?坊さん??いいのか????

と、要すれば100首のうち、43までが「恋の歌」つまり「お姉ちゃん、すきすきー」とか、「ふられちゃった、しくしく」みたいに、いい年こいたおっちゃんやおばちゃんが情けなくとりみだす情景ばっかりになってしまっていたのでした。

ううむ、これではとても軍国日本の文化として推すわけにはいかない、というか、奈良だの平安だののヒーローがこんなんだったら、昭和の日本人はいったいどうよ?となってしまうぞ?

でも、逆転の発想をする者はいつの時代にでもいるようで、「別に新しいのを作っちゃえばいいじゃん」と、万葉集だのなんだのから、「勇ましい和歌」をかき集めて「愛国百人一首」が生まれたのでした。

奈良県立図書館情報HP(https://www.library.pref.nara.jp/collection_sentai/reference/112)で、そのいきさつや、どんな和歌が収録されているのかが説明されており。

「形式的には短歌であり、小倉百人一首に採録されているものは除く。

時期的には、万葉集以降で、明治維新前に没した詠者に限定する。

臣下の歌に限定、つまり天皇や皇族の歌を除くこと。

「愛国」を広義に解釈する(例えば、母性愛や夫婦愛をうたった女性の歌、国土の美しさをうたったものなど)

ある作者の歌の中から一首を選ぶ場合は、直接愛国の精神を詠っているかよりは、和歌として優れているかを基準とする。

明朗に、また積極性を帯びている作をなるべく優先する。

歴史上有名な人物の作であっても、あくまで作品としての質で選定する。(引用終わり)」

具体的な100の軍国和歌は、すべて書き出すと記事の字数がめちゃくちゃオーバーしてしまうので、こちらをご参照ください→
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%9B%BD%E7%99%BE%E4%BA%BA%E4%B8%80%E9%A6%96

以下、一部抜粋です。(なお、絵柄は「愛国百人一首絵葉書」です)

現代ちっくな絵柄のものから。

21、 今奉部與會布 今日よりはかへりみなくて大君の御楯と出で立つ吾は

今日からは家をも身をも顧みすることなく、大君 の強い御楯となって、私は出立するのである

 

 

こちらはなんとなく米国ちっくなおねえさん。美人過ぎて、ぼけっと見入ってしまいました。

10、 海犬養岡麿  み民吾生けるしるしあり天地の榮ゆる時にあへらく思へば

天皇の民である私は生きている甲斐があることよ。 天地が栄える時に生まれ合わせたと思うので。

 

 

復古調のものもあり。

左から

38、 中臣祐春 西の海よせくる波も心せよ神の守れるやまと島根ぞ

12、 小野老 あをによし奈良の京は咲く花のにほふがごとく今さかりなり

 

 

桃太郎も登場

92、 津田愛之助  大君の御楯となりて捨つる身と思へば軽き我が命かな

 

 

きわめつけは、性別不明の美形キャラ。

45、 楠木正行   かへらじとかねて思へば梓弓なき数に入る名をぞとどむる

梓弓で放たれた矢のように2度と生きては帰るまいと決意しているから、ここに私と共に死ぬ決意の者の名を永久に残そうと書きとどめる

 

 

これらのかるた(絵葉書ですけど)を見て、実は、一種安心しています。

戦前の日本と現在の北朝鮮を同一視する人も多く、実際「軍国主義」と「先軍政治」そして強圧的な恐怖政治という点で確かに類似しているけれど、上記の絵と、北朝鮮のポスターでは、明らかに差があり。

北朝鮮のポスター。https://m.media-amazon.com/images/I/A1oxvbD97EL._AC_SL1500_.jpg

 

 

北朝鮮(旧ソ連や、プーチンのロシアもそうですけど)の絵は、やらされている感が半端ない。というか、とにかくこういう絵でもかいて将軍様を賛美しないと、たちまち強制収容所、となってしまうのに比べ、日本のかるたのほうは、少なくとも絵葉書バージョンはかなり気ままに描いており(と勝手に思っています)。

要すれば「官製の軍国歌謡」と「民間で自主的に生まれてきた替え歌」の差かもしれん。

前者の例が、高橋掬太郎という人が作詞した「英国東洋艦隊壊滅」。これはこれで威勢がよくていいけど

https://www.youtube.com/watch?v=ZWPvNIz8KLo

 

 

この歌は、いわゆる「ニュース歌謡」で、レコード化もされなかった(一説には官製アジテーションの曲をレコード化するのがいやがられた)らしいのですが、愛国心に燃えるサトウハチローさんが「断じて勝つぞ」という替え歌にしたら、同じく愛国心に燃える国民の間で大ブレイク、レコードが飛ぶように売れたらしい。

断じて勝つぞhttps://www.youtube.com/watch?v=7Zps8NbDwmk

 

 

要すれば、北朝鮮の人々が、どんなに鞭うたれてもひれ伏して従うしかない80歳の老人とすれば、軍国日本は正義の日本を信じ切って自発的に軍に協力した、12歳の無垢な少年、くらいの差があると思います。

現在のすれからしな日本では、無くなってしまったひたむきさを、「愛国日本絵葉書」の登場人物の目つきに見出してしまったのは、私だけでしょうか。

といって、愛国百人一首の内容をざっと見てみると

「大君は神にしませば」「大君の命かしこみ」「命をばかろきになして」「すめ神の天降りましける」

なんて、「日本は神の国です」というのばっかり延々と続き。

はたして、「お姉ちゃん好き好きー」の和歌を書いたのと同じ日本人の作ったものなのだろうか?日本人って、ふしぎですねえ。

これじゃあB29と竹やりのケンカになっても不思議ではないですよね。。。

さて、戦争が終わると、こんどは「新いろはかるた」というのが生まれ。日本国憲法の精神をあらわした

◎国民主権(「み 民主 みんなの 心から」、「ろ ろばた から よ論」)

◎戦争放棄(「い いくさを なくす 新憲法」、「へ 平和の 世界 われらののぞみ」)

◎基本的人権の尊重(「こ 個人 尊重」、「し 信仰の 自由 学問の 自由」)

なんてのが生まれました。

なんかこっちも官製ちっくな押しつけがましさ満載だなあ。北朝鮮のポスターとあまり変わらなったりして。。。

一方、戦前、戦後を通じ、人を人として敵も味方もなく尊重した、というか、尊重しようとした、そんな戦前の和歌もあり。この和歌は、軍閥だの産業界だのが自分の利益のために大衆を先導しようとか、あるいは大衆のほうで思わず扇動に乗っちゃった、みたいな「12歳」とも違った、平安時代から今日までに通ずる「仁」という、日本が誇ることのできる思想を体現していると思います。この和歌を掲載して、結びとさせていただきます。

「よもの海 みなはらからと 思う世に など波風の たちさわぐらむ」

 

ではでは。。。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

B29によって築かれたエアライン運航の基礎

B29って何?アメリカの巨人爆撃機のことです。

と、説明しなければならないほど戦争は過去の話になり。

ぼくが幼稚園ぐらいだったかの昔は、当時の大人たちが語った「暗い夜に空襲警報が鳴って、サーチライトに照らされたB29の上や下に、ぼっかんぼっかんとまるで当たらない対空砲火。地上は猛火で荒れ狂い、みんな防空壕に逃げ込んで震えていた」という恐怖体験が身近なこととして残っていました。

サーチライトに照らされるB29のイメージ図

https://wararchive.yahoo.co.jp/airraid/detail/26/

 

 

日本から2356キロ離れたサイパンという島がアメリカに取られた時点で、当時の東条内閣は責任を取って総辞職しました。その理由には「サイパンの滑走路から飛び立つB29の行動半径に東京含め日本の大部分が入ってしまう」ためというのが重要な部分を占めていたと言います。

そして、B29に多数の都市を焼き払われ。

この時点で降伏していればいいものを、ずるずると黙殺だのなんだのと引き延ばしたため、原爆を落とされて終戦になりました。

その原爆を落としたのもB29です。

というわけで、(アメリカから見れば)B29は対日戦争終結の最大級の功労者であり、対独戦争終結の最大級の功労者であるB17とともに、世界中の飛行機マニアから尊敬を集めては、実はいなかったりします。

B17は、「大空の女王」「空の要塞」と呼ばれる有名な飛行機ですが、B29は?「超空の要塞」という呼称があるにはあるけど、それでどうなの?というかわいそうな扱いになってしまっています。

その理由はなぜか。この記事で真相にせまります

さて、結論を先に書いてしまうと、「B17は戦争終結の原動力になった」一方、B29は「戦争という状況を利用して、戦後の金もうけに向けた実験台となった」からと理解しています。

なんだそりゃ?

B17と、B29、それぞれ行ってみます。

 

 

◎B17

Pixabay無料画像

 

 

B17は、もともとが1930年代に、「東海岸、西海岸と長大な海岸を防衛するために、船(戦艦)よりスピードがものすごく早く、どこの海岸が攻撃されてもすぐ飛んで行って悪い敵の戦艦に弾をぶち込むことができる飛行機」というコンセプトで開発がスタートしました。

つまり、空を飛べる戦艦ということで、大砲の替わりに爆弾を、となり、その結果人呼んで「空の要塞」となりました。

でも、実は海岸防御などではなく、大西洋をひとっ飛びして悪いナチや共産主義者をぶち殺してやれ!と画策していた(これを、戦略爆撃と言います)。

当時、アメリカは孤立主義、すなわちヨーロッパのことなんて知らないよーん、という政策が国民から支持されていたので、戦略爆撃で欧州攻撃だ、なんて飛行機は許可が下りなかったのでした。

こうした言いかえは現在でも続いており、日本でも、最初は病院船だったのが、気が付いたら戦闘機を乗せた空母になっていた、という例もあったりします。

「いずも」。実は空母としてはいろいろあって機能せず、次世代で本物の空母を作るための訓練用・実験用だ、という意見もある。

https://www.mod.go.jp/msdf/jmp/index.html

 

 

というわけで、実は渡洋爆撃でよその国の工業地帯を爆撃し麻痺させてやるぞーという悪だくみを実現させるために作られたのがB17だったのでした。

このため、以下の特徴がある飛行機になりました。

―とにかく落ちない。尾翼が吹き飛ぼうが敵戦闘機が衝突しようがお構いなしに飛び続け「死なない奴が生き残り、勝つ」という、小学生の作文みたいですが究極の真理を体現した。ろくに戦闘機の援護もないままヨーロッパ奥地まで侵入し、対空砲火、迎撃戦闘機などあらゆる防空網にボコられまくり、一時は総出撃機数の3分の1に及ぶ損害をだしながらも、ドイツの恐るべき工業生産力に致命傷を与えるまでにボコり返し、凄惨な「殴り合い」をねじ伏せて勝利しました。

 

 

―数の暴力:200機を超える大編隊でドイツに侵入した

―航続距離:ドイツのすぐ近くにイギリスという滑走路があったので、重爆撃機としては実用的な距離といえる半径960キロの円内にベルリンを収めることができた。でも護衛戦闘機にとっては遠すぎ、長距離戦闘機が開発されるまでは敵戦闘機から一方的にボコられた。

http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU5/app3.htm

 

 

これらは、すべて敵に勝つためであり、搭乗員の快適さとかは考慮しきれないところもあった。

B17の側方銃座。高度8000メートルで吹きさらしなので、電熱服でぬいぐるみ状態、酸素マスクでかろうじて呼吸しています

https://secure.boeingimages.com/サンプル画像)

 

 

◎B29

Pixabay無料画像

 

 

B29の場合は、B17と同じことをやれば勝てる、という事はすでに分かっていたので、さらに付加価値をつけよう、となったらしい。

B17の戦訓で得た結果から、新たな悪だくみが盛り込まれました。

1-高空を飛べば、中高度で飛ぶDC3のように、乱気流に巻き込まれて、乗客がきゃー!なんて騒ぐ恐れも少なくなり。寒いが気流は穏やかである(あるいは一定している)ことが分かった。→与圧室の設置により、半そでシャツでも快適に飛べるように改良。

B29の与圧隔壁

 

 

いまどきの旅客機。与圧によって、ハイヒールでも飛べるようになりました(www.independent.co.uk)

 

 

ただし、日本戦闘機(マニアの人へ:屠龍です)の37ミリ砲弾一発が操縦区画に命中し、与圧が抜けて急に零下何十度の世界になってしまい。だれもケガしなかったけれど、「このままでは11人の冷凍人間が出来上がってしまう!」と、飛行機自体は全然飛べるのに、11名の搭乗員は脱出やむなき、なんて、与圧したばっかりに、意外に打たれ弱い、ひ弱な一面も生まれてしまったらしい。

 

2-無数の巨人機を運用する空港施設や、管制のノウハウを蓄積した。

左はグアム島ノースフィールド(https://www.jiji.com/jc/d4?p=bsf226-0906251234090&d=d4_mili)。右はアトランタ空港(https://www.hisour.com/ja/airline-hub-37949/

 

 

3-どうせ戦争はすぐ終わる。エンジンとかは寿命が短くてもいいや(アメリカ人の見方。日本のエンジンよりしっかりしていた)。そして、いろいろな新機構を試してみよう。→安普請で大量生産を計るとともに、大型旅客機製造に向けた各種データ取得に貢献。ただし、その後旅客機含めエンジンはジェット化しちゃったけど。

安普請ではあるが機体構造の不死身さは継承した。https://makkiblog.com/b29_fcs/

 

 

4-世界はわれらのものだ!サイパンから東京へ行って帰ってこれる航続性能。そしてこれだけの距離を迷子にならずに飛べる航法装置。後にニューヨーク・パリの5830キロ等を定期便のアメリカ旅客機が飛ぶうえで重要な実験台になった。

戦後の巨人旅客機、ロッキードコンステレーション(Pixabay無料画像)

 

 

つまり、B29というのは、実は戦争なんてどうでもいいや、その後の世界の航空輸送を牛耳ってやるぜー!というアメリカの恐ろしい野望を体現した飛行機だったのである。

ヨーロッパも日本も死に物狂いになって戦争している中、こうゆう戦後の金もうけのための実験台をのうのうと作っているいやらしさから、B29はB17に劣らない貢献をしているのに、あまり好かれない飛行機になってしまっています。

もちろん、戦争道具としてもすごいところもあり。

例えば、遠隔機銃

https://www.sun-inet.or.jp/~ja2tko/jap/ok_b29.museum.html

 

 

詳しい技術は良くわからないけれど、リモコン方式、かつコンピュータ制御で自動的に敵機の経路を計算して、射手は照準器に入った敵機に向けて引き金を引けば、機銃のほうで勝手に見越し射撃をやってくれるという恐ろしい装置です。

その当時日本がやっていたことは

竹槍訓練。ははは

 

 

ここまで読んで、そんなことないよ!アメリカも必死になって日本に勝とうとしていて、B29が戦後の旅客機の参考になったのは、あくまで副産物だよ!という人がいるかもしれません。

たしかに、必死と言えば言えば必死でした。

でも、必死さのレベルがぜんぜん。。。。というかんじであり。

1945年7月の雑誌TIMEの表紙。戦争?なにそれ?

https://www.ebay.com/itm/304101850719

 

 

ミリオタサイト「兵器生活(http://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/index.html)」によると、8月15日のニューヨークタイムズでは「前日のナ・リーグ野球の結果は以下の通り。パイレーツ7-ブレーブス5(第一試合)、パイレーツ6-ブレーブス2(第二試合)。ジャイアンツ5-レッズ2。カーズ2-ドヂャース1」なんて掲載していたそうです。

最後に、B29の旅客機バージョンです。

ニューヨーク・ロンドン間5,578キロを、1947年には飛んでいたらしいが、こちらもB17じゃなかったコンステレーションの影にかくれて、いまいち知名度が?だったらしい。

Bill Larkins - B377unitedSFO, CC 表示-継承 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=29362764による

 

 

http://www.ovi.ch/domains/ovi.ch/public_html/b377/

 

ではでは。。。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます