◎魔法のザクロ
経済的自由達成をテーマとしているすごいユーチューバー「両学長」という人があり。すごい動画をアップしています。
その中で、ううむこれは視聴者側がどう受け取るかで、その人の将来が大きく変わってしまうかも?という動画「魔法のザクロ」があったので、コメントしてみます。
いくら発信者がすごい情報を提供していても、観るほうがキャッチできなければ意味がないわけで。聞く人本人の資質もありますが、本人を取り巻く社会の環境に影響される部分もあり。例えば、「働かざる者食うべからず」とか、「生涯現役」とかに、なにも疑問を感じない人は、どんなにすごいFIRE情報を得たとしても、キャッチできるものは少なくなってしまうと思います。
というわけで、「魔法のザクロ」についてかんたん解説行ってみます。ネタバレ回避のため、まずは動画https://www.youtube.com/watch?v=7g2FrwLhs1Eをご覧ください。
「自由の学問」。すごいぞ!
この動画で、3人の兄弟が、素敵女子のお姫様を重病から救い、兄弟のうち1人がこの素敵女子をお嫁さんにするお話が出てきます。
この過程で、よく知られている重要な語句が出てきます。
◎ノーペイン・ノーゲイン=犠牲なくして成功なし
◎手放すこと
◎誰かに言われるのではなく、自分の意志で行う
一つ一つ考察します。
◎ノーペイン、ノーゲイン=犠牲なくして成功なし
成功するためには、まず実力を練り上げる努力が必要というところには議論はないでしょう。。。しかし、それは、犠牲(ペイン)なのか?
わかりやすい例として「剣道大会優勝」という「成功」が欲しかったとします。
鬼の師範につっころばされ、首から胸には「桜吹雪」つまり突きを食らったあとのあざが美しく咲き誇ることとなり。要すれば「死ぬ一歩手前の特訓」にいかに近づけるかが実力養成の重要なファクターとなり。
さて、それはペイン(痛み)なのでしょうか。確かに防具外れに一発くらうと、痛いですけど。
とある大会に出場して、試合場を歩いているとき、道場の後輩が寄ってきて
「せ、せ、センパイ。。。。」と恐怖の表情を浮かべて言うのです。
試合直後で「すでに死んでいる」状態だったので、なんだこいつ!人を妖怪みたいな目で見るなごるあ!とにらみつけてやったら、逃げていきました。ははは
ところが、ふと自分の左腕を見ると、わりばしくらいの竹刀の破片が、ピサの斜塔のごとく突き刺さっていたのでした。
後輩はこれを教えてくれようとしていたようです。ごめんね。
道着が血まみれになっちゃった、というほどでもなく、はっきり言って、全然ノーペイン。すごい記念品だ!(竹刀を折ってしまった対戦者の人ごめんなさい)と、嬉々として持ち帰ったのでした。(その後紛失。かなしいな)
も一ついってみます。とある寒げいこに参加。連休の3日間くらいか、終わりを土曜にして、月曜の朝はふつうの生活に戻れるように、という師範側の愛の配慮があり。
たしかに、きつかったのかなーと思います。他人事みたいに「思います」というのは、寒げいこでしごかれているという部分が記憶から欠落しているためです。明日から寒げいこだ、やだなーという、精神的なペインの断片は残っているのですが、はじまったぞー!なんてかえって喜んだ記憶の次は、自宅のベッドで目が覚めた状況であり。はっと気が付き、おおまだ日曜だ、と安心したのを覚えています。
寒げいこの途中で意識不明になり家に運び込まれた、のではなくて、ちゃんと終了まで参加して、その後自分で家に帰り。土曜日から日曜日までこんこんと眠りこけた挙句、目が覚めた。つまり、寒げいこ自体は、成功への重要なステップですが、ぜんぜんペインもへったくれもなく、気が付いた時には通過した後だった。またまた足裏(肉球の部分)の皮がむけてるじゃんとか、いろいろあざが増えていて、みんな打突がへたくそだなー、とかそういう痕跡は残っていましたが、痛いとかいう前に、とにかく腹減った、とパンとモルタデーラ(ハムみたいなやつ)をごっそり買ってきて、食った!食った!食った!食うのは何日ぶりか?そして、そのまままた寝ました。至福の瞬間。
というわけで、周りから見たらペイン(Pain)かもしれないけれど、本人には至福かも?というのが、ゲイン(Gain)を得る条件かと思っています。
モルタデーラパン
https://cornershopapp.com/pt-br/products/19u4l-pao-com-mortadela-unidade-3hf-panetteria
別に武道系だけではなく、例えば音大に行く人が3歳だの4歳だのからバイオリンを弾いていて、ぼくから見れば拷問ですが、本人はいたって楽しそうにひいている(注:本人は拷問と思っているかもしれませんが、しかしその思いとはうらはらに、実は楽しんでいることをぼくは知っています。ふふふ)など、要すれば努力はペインと別物と考えています。
そんなすごいバイオリン素敵女子のようつべもリンクしときます
https://www.youtube.com/watch?v=8w65RzllNcI&t=134s
かな先生。すごいぞ!
◎手放すこと
さて、上記で剣道バカになっていたころ、何を手放していたのでしょうか。確かに、へんなテレビ番組をみたりとか、一服「らりる」とか、そういうことは手放すあるいは最初からやっていません、ということで、要すれば最初からやるべきでないこと、どうでもいいこと、を手放したにすぎません。
動画では「どれだけの労力、お金を犠牲にしたかわからない、騙されたり、裏切られたりしながら突き進んだ(7:05ごろ)」となっており、たしかに、ぼく自身、会社のお昼休みにパイロット教本を勉強していたら、周りの反応は
つまり無視、嘲笑、排斥のあと、免許を取ってその辺を飛ぶようになったら、称賛になりました。ははは
周りの目なんて気にする必要ないし、最初から応援してくれた本物の友人を見分け、その他の、どうでもいい友人もどきは捨てるいい機会かもしれません。
続きは→ホームページ「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のブログ最新記事でご参照ください。
*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます