アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ

不労所得で資産を守ってのんびり暮らす

フェルメール考:西洋美術の砂場とは

人生に必要な物はすべて幼稚園の砂場で学んだ、という言葉があります。

さて、フェルメールというお兄ちゃんがおり。オランダバロックの巨匠です。

オランダバロックというとレンブラントがおり、いずれも明暗、光線の画家ですが、レンブランは聖書のお話や集団肖像画などスケールの大きいのが好きで、フェルメールは部屋の中でお姉さんが何かしている、みたいな無印良品で小さめサイズ(50X50cmくらい)のやつが得意だった。

さて、当時の絵「手紙を書く女(1655年頃)」いってみます

あれ、フェルメールじゃないじゃん

 

その通り。ヘラルト・テル・ボルフという、同時代のオランダの画家です。

「手紙を書く女」というのは複数の人が扱ったテーマらしい。

で、フェルメールの「手紙を書く女(1665頃)」です。

テル・ボルフのほうは「とにかく端正」。あるべきものがあるべき形で、正確な遠近法で描写されており。見ていて安心?な絵だと思います。

フェルメールも端正ではある。でも「なんかほっておけない」絵になっています。美しいね、安心だね、と通り過ぎることを許さず、あぶなっかしい何かに立ち止まらされ、取り込まれてしまうのです。

で、よくみると、フェルメールの方は「ゆらいで」おり。

◎椅子の角度とかが微妙に歪んでおり、お洋服で隠されているが、ちゃんと腰かけられているのか?そして遠近もちょっと「ゆらいでいる」?

◎真珠の首飾り?とか、宝石箱の鋲?とかの輝きが強調されていて、フェルメールならではの表現になっている。これをデフォルメ、オーバーな表現と言ったら怒られるだろうか?

f:id:flightfreedomneko:20210116034630j:plain

 

この「ゆらぎ」がもっと典型的なのに、「牛乳を注ぐ女(1659年ころ)」があります。

f:id:flightfreedomneko:20210116033536j:plain

 

まず、全体的なパース(遠近)から。微妙にずれているんですよね。。。右足元の箱(カイロらしい)とか、窓枠の一番下の枠と、枠に接する壁の木製?部分の線が平行すぎね?とか。(考えすぎかな?消失点を右手首上くらいとみています)

きわめつけが机で、壁にぴったりだったら、めちゃくちゃ台形の机だし、ピッタリつけてなくて、斜めに置いてあるんだったら、青い水差し?を置ける広さがなく、落っこっちゃうぞ?だし。

でも、フェルメールの場合、不手際でこういう「ゆがみ」が出ちゃったのではなくて、あえて「ゆらぎ」のある絵にしたのだと思います。

ううむ、遠近をあえてずらすと?こういう絵があり

ジョルジョ・デ・キリコ「街の神秘と憂愁」1914年

 

机のゆがみと言えば。。。

セザンヌ「台所のテーブル(籠のある静物)(1890年)」

セザンヌのは、机だけじゃなくて、置物も歪んでいるけど。

 

そもそもポワンティエとか、対象の色彩を「常識として決められている色」から「光として見える色」「光の効果」の描写に進化させた点では、印象派のさきがけだったかもしれん。

ルノアール「ピアノに向かう娘たち(1892年頃)」

 

ということは。。。。

「近代以降から現代アートまでに、いろいろな画家たちが編み出した表現は、実はすべてフェルメールの絵の中に存在していた」

つまりは

「絵画に必要なことは、すべてフェルメールの絵で学べる」なんちって

すみませんウケ狙いでテキトーなことを書いているかもしれません。でも、フェルメールさんの絵を勉強すると、絵画のエッセンスがかなりのところまでわかるようになるのかな?と思うようになりました。

あと、フェルメールのすごい所は「カマラオブスクーラ」という「製図機」を使っているようで、この製図機の制約を超えた絵を描いているところにあり。

→続きは、ホームページ「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のブログ最新記事でご参照ください。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のはてなスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

◎ブログ:上記3項目からのスピンアウト。週一のペースで更新している雑記です