アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ

不労所得で資産を守ってのんびり暮らす

日本人と西洋人では違う?海の見え方

久しぶりに、美術についての記事を投稿します。

今日のお題は、「海」

さっそく海の絵画、ではなく、とある料理人のお話をさせていただきます。

その名も佐野実。

がんらいは洋食屋さんになりたかった。もし裕福な家に生まれて、開業資金が潤沢だったら、最初からフランス料理店かなんかを開いて、いまごろはミシュラン5つ星(なんてないか)みたいな、世界でも有名なシェフとして語り継がれていたのではないかと思います。

でも、現実では開業資金がなく。「しゃあねえ、ラーメン屋でも開いて種銭をかせぐか」とやったのが運の尽きで、当座の腰かけ稼業、おあそびくらいにしか考えていなったラーメンが「あれ、思ったように作れない?」

こんな、料理(フランス料理)にもならないような、脇役、前座の類なのに、これまで修行した料理の知識をもってしても、なぜだ?

気づいた時には、あわれラーメンの魔力に取りつかれてしまったのでした。

その後「支那そばや」でラーメンの頂点を極めたのは、あまりにも有名と思います。

「ラーメン人物伝 一杯の魂 ISBN-08-85937-X」

 

 

で、やっと海です。

ネプチューンとアンフィトリテの勝利(1634年)

 

 

あれ、全然海じゃないじゃん。いやいや、ちゃんと背景は海ですよー。

この絵が、西洋人にとって、海とは何か、という原点を雄弁に物語っています。

西洋人にとって「神は神に似せて人を作った」時から人間が世界の主人公であり。

海など、人間以外は絵画の中の背景、人間を引き立てるための脇役だった。デッサンがそこそこできるようになった弟子に描かせて、先生は人物に全力を。。。。みたいな感じでした。

でも、そのうち、背景なんてお遊びと思っていたが、これがなかなか。。。。と、風景自体の魔力に気が付き。

風景絵という独立したジャンルが生まれました。

    「波」1869年

 

「波」1869年

ここまでは、言わずと知れたグスタブ・クールベ

 

 

アイヴァゾフスキー「黒海」1881年

 

 

アイヴァゾフスキー「ビアリッツ海岸」1889年

 

 

チャールズ・ネーピア・ヘミー 「A Waste of Waters」1907年

 

 

チャールズ・ネーピア・ヘミー 「A Westerly Wind」製昨年不詳

 

 

こうした絵を見ていると、まさしく文字通りの「怒涛の迫力」に圧倒されます。

こうしたすごい絵画が生まれる背景に、西洋人の魂の根底となっている、あるものがあり。

それが「聖書」

「新約聖書」「旧約聖書」がありますが、ここではユダヤ教、キリスト教、イスラム教の3つに等しく重要な「根拠規定」になっている旧約聖書を取り上げます。

 

 

「旧約」というのは、キリストが生まれる前の、神と人との契約、という意味です。

西洋人はアダムとイブの時代から契約社会に生きてきたわけである。

悪い女にそそのかされたアダムは契約違反を犯してしまい、女ともどもエデンの園を追放されてしまいました。

その子孫も、先祖に似てしょうがないやつらばっかりだったので、神は怒り。巨大津波を起こして人類を抹殺しました。

でも、神は慈悲深いので、正義の人(つまり神の契約を守る人)ノアとその家族は誅殺を免れました。

なのに、ノアの子孫はやっぱりしょうがない奴ばかりで、神は怒り。異教徒のエジプト王をけしかけて、イスラエル人を奴隷としてひっとらえさせました。

でも、神は慈悲深いので、モーセを筆頭とする正義の人たちには、「出エジプト」つまり脱走の機会を与えました。

という「法律違反→懲役→釈放」という物語が延々と続きます。まるでディズニーの子供マンガみたいに、手を変え品を変え、ある物語では「ミッキーがバナナの皮に滑ってすってんころりん」だったのが、別の物語では「ドナルドダックがバナナの皮に。。。。」みたいな感じで、ストーリーはみんな同じだった。

ディスニーの子供向けマンガ

http://blogmaniadegibi.com/wp-content/uploads/2018/06/disney-abril.jpg

 

 

なぜそうなるかというと、西洋人は自我が強すぎて、いくら「神の法律を守れ」といわれて、本人も「へりくだって神に従っている」と口では言っても、知らないうちに「わしが法律じゃい」になってしまうためです。

この自我によって、神と自分、私とあなた、というふうに下手な区別を行ってしまったため「自分ではない誰か(神)の作った規則をまもらなきゃ」という、どだい履行できない義務が発生してしまい。

勢い、上記のもろもろの海景画も、「私と海」つまり自分とは別世界のものを眺めている、という冷めたものになってしまい。いくら迫真に迫った嵐に荒れ狂う海の絵も、それは海という被造物(自分以外の物体)の図面であって、美術館(あるいはパソコンの画面。ははは)で眺めている自分はその絵の1.5m先にちゃんと立っています、という疎外感がぬぐえず。

そんな行き詰まりを感じていた西洋人の前に、青天のへきれきをもたらした絵があり。

葛飾北斎 「神奈川沖浪裏」1831頃

 

 

浮世絵です。

怒涛の大波と、飛び散る飛沫。櫓にしがみつく船乗り。波にもまれる三艘の船。おもわず水しぶきに濡れて、大波を逆落としになったような感覚になり。ジェットコースターみたいに、「きゃー!」なんて叫びそうになります。

日本人には、がんらい「法律を押し付ける絶対唯一の神」なんてのはなくて、なすやらきゅうりやら、その辺の草、隣の牧場から逃げ出してきたのら牛、山や川、すなわち自然のすべて(人間自身も)が「八百万の神々」であり。やれお盆だやれクリスマスだと、節操もへったくれもなく、その場のノリでどうとでも変化し。論理で構成された行動というのは苦手です(別の言い方では、習慣やしきたりを論理と誤解している)。

絵画においても、人物と背景がごっちゃに、混然一体として溶け込んでいるのでした。

絵画と鑑賞者が一体化し、変幻自在な情動、情感、躍動がそのままほとばしる、「内面から見る人を揺さぶる絵」が生まれるようになり。浮世絵は一つの究極と思っています。

第二次大戦時、アメリカがドイツと日本の本質に迫る、恐ろしい評価を行いました。

「ドイツ人は45歳の成熟した成人。日本人は12歳の未熟な少年」

この言葉は、実はドイツ人(そしてアメリカ人自身)の狡猾さを、日本人の純真さに比べることで戒めるという意味もあるのですが、この項の本題ではないので別記事に記載しました。

ここで重要なのは

西洋人(45歳の成人)は、海の絵を描くとき、どうしても論理から入ってしまう。その気はなくても「地球上の陸地以外で、海洋に満たされ、77.74%が塩化ナトリウム、10.89%が塩化マグネシウム。海流はコリオリの力によって、北半球では時計回りに。。。(Wikipedia)」という客観的事実をいかに精緻に視覚化するか、という方向に行ってしまい。

日本人(12歳の子供)は、論理思考なんてなくて、「海」と言われれば「怒涛の大波と、飛び散る飛沫。水しぶきに濡れて、逆落し。ジェットコースターみたいに、「きゃー!」」という、情動・内面(主観)からの表現になります。

西洋人は、絵画が製図になってしまっていたことを自覚して悩んでいた時に、アートをぶちまけた浮世絵に出会い。そのアートを、今度は西洋人の実効的な手法で至高主義絵画などに進化させていった。

マレーヴィチ「シュプレマティスト作曲No.56、1916」

 

 

一方、アートで黒船や蒸気機関車、最新式の軍隊は作れないと思い知った日本側も、幕末に著書調所(ばんしょしらべしょ)、明治になってからは東京美術学校で「製図技術としての美術」を研究するようになり。こんな絵が生まれました。

高橋由一 「鮭」1877年頃

 

 

浮世絵では不可能な克明な描写です。こうした描写力の獲得によって、当時の日本は西洋の大砲など、国運を左右する精密機械の図面を理解しようとしていたのですね。。。。

洋の東西で、それぞれ追い求めていたものを、浮世絵、写実絵画でそれぞれ発見し、学び取っていった。人間ってすごいな、と思います。

3000字越えで打ち止め。最後に、西洋絵画ってなんか暗い(落ち着いている)のに、日本絵画ってあっけらかんで明るいですよね。

こういったあっけらかんさが日本人に戻って、いじめだの引きこもりだのがない日が来ることを願っています。

ではでは。

 

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

 

 

 

ポルシェくんのステアリングギアボックス交換

f:id:flightfreedomneko:20220323051252p:plain

クルマ好きの中で、60年代や70年代のヒストリックカーで集まり、当時さながらのレースを楽しむマニアがいますが、最近では、そのオンボード画像をようつべで視聴できるというすごい世の中になってます。

以下は、Spaというからにはベルギーかな?(温泉のことじゃないよ)での、ルマン耐久出走車を集めた親善レース?の動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=HeEYxLwzlYs

 

 

この当時のクルマの特徴として「全然まっすぐに走ってくれない」「カーブでめちゃくちゃ安定性がなくなる」ので、動画でのレーサーのハンドルさばきを見ていると、カーブのみならずストレートでもステアリングを修正しまくっています。まあ現代のF1でも似たようなものらしいが。

これは時速200キロの世界ですが、ポルシェくんのステアリングが、街乗りの時速40キロでもこんなうふうになっちゃった、ので修理することに。

 

 

修理工場で、ポルシェ君をジャッキアップ。

 

 

あんのじょうステアリングギアボックスが摩耗して、ハンドルの遊びが大きくなりすぎていたのでした。

ポルシェくんのフロントサスペンション機構。赤丸がステアリングボックスです。

 

 

ステアリングボックスの拡大図はこんな感じ

左の透視図は出展:http://jornalailha.com.br/2017/10/02/folga-na-direcao-do-fusca-e-normal.html

右はポルシェくんからはずしたやつです。

 

 

①がステアリングシャフト(ハンドルとつながっている)。その先端には③ウオームギアで④ボックス内の定置ギアをまわし、連動して回転する②ピットマンアーム軸を通じて車軸側のステアリングアーム機構を操作しています。

ポルシェくんの場合は、上記③が摩耗して④との隙間ができてしまい。その摩耗も一律ではなくイレギュラーなので、まっすぐ走るにもめちゃくちゃハンドルを右左、だけでなく、カーブの途中で突然車の向きが変わっちゃうなんてやばいことになっていたので、この修理で大幅改善できました。

修理自体は、③のウオームギアを交換するだけで済むはずだったのですが、ブラジリアではポルシェくんみたいな「怪車」のギアボックスを分解できるウデのいいメカニックは存在せず。新品のギアボックスをサンパウロから取り寄せてボックスごと交換しました。

新旧ギアボックス

 

 

以下、交換風景。

新品のギアボックスをフロントサスの定位置に設置したところ。

 

 

下から。ピットマンアーム軸が見えます。

 

 

こちらはまだ交換前。ピットマンアームの固定状況が見えます。

 

 

ギアボックス自体は隠れて見えませんが、前輪の機構はこんな感じです。

 

 

装着後を上から見たらこんな感じ(交換してから1か月後に思い出して写真に撮ったので、早くも汚れが出ています)

 

 

さてステアリングギアを取り換えたはいいが、こんどはキャンバーとトーインを修正しなきゃ。。。

自動車の車輪には、まっすぐ走れるよう、

トーやキャンバーという角度がついています。

 

 

というわけで、別の工場へ。

ジャッキアップして、車軸にセンサー装置取り付け

 

 

探知機とモニター

 

 

画像の赤い半円が緑になるまで調整。かなり規定値をずれていたらしい

 

 

調整は車の下から行います。ジャッキアップしたのはそのためです。

 

 

ほんとうに完璧にするには、ステアリングダンパーの交換や、いろいろなパッキンなど、ステアリングを超えたフロントサス全般の更新が必要ですが、今回の修理で安全に走れるようになったのでとりあえず良しとします。

ちなみに、ポルシェくんは356レプリカで、今回のステアリングボックスもVWビートルのものを流用しているなど、メンテは比較的簡単のはずなのですが、それでも、「怪車」にランクされているらしく、なかなか精通したメカニックを見つけるのに苦労しました。

ポルシェくんやビートルは、基礎設計が1930年代から50年代というのもあり。まっすぐ走ってくれない、ブレーキが効かない、ヘッドライトが弱すぎて夜は前が見えない、などあるのですが、運転そのものがとても楽しい、ふしぎな車です。

古い方のステアリングボックスは、あとで分解して遊びました

 

 

最後に、ブラジリア名物 IPE Branco(日本名パオロペあるいはノウゼンカズラ)の花が咲く季節に撮った写真を掲載します。こちらは「旧車の集い」の記事にも載せてますので、お立ち寄りいただけたら幸いです。

ではでは。。。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

 

ウクライナ侵略で暴かれた独裁政権の闇

f:id:flightfreedomneko:20220315045006p:plain

ウクライナ戦争が勃発してから18日目の、3月14日にこの記事を書いています。

当初、ロシアはあっという間にウクライナを蹂躙し、衛星国家を樹立。いつぞやのポーランドみたいに、国民の抵抗むなしく、ますます踏みにじられる東欧、という図式がまたしても定着してしまうのか?と危惧しました。

ところが、ふたを開けてみると。。。。

3月14日時点で、ウクライナは北部、東部、南部の国境地域を占領されていますが、全体ではソ連軍じゃなかったロシア軍の侵入を防いでいる!

すごいぞウクライナ!

ぼくも、思わず安堵している一人です。なぜなら、今日ウクライナで起きていることは、日本含めロシアの周辺諸国でいつでも起きうることだからです。

https://www.asahi.com/articles/ASQ3D7WRFQ3DUHBI03R.html

 

 

なぜ、ロシアはウクライナに侵攻したのでしょうか。

〇ウクライナ政府が、第2次大戦時以来の親ナチ政権だから、ロシアがウクライナ人民を開放するために正義の戦いを始めた

〇プーチンがスターリンを超える独裁者としてロシアを恐怖政治に陥れ、たんなる事自己顕示欲で趣味的に始めた

といった両極端の間に、様々な理由が議論されています。

ぼくの個人的な考えですが、実は「地政学的とか経済的な理由などではなく、ロシアの残念な存在の在り方によって、知らないうちに始まってしまった」のだと思います。

世界屈指の優秀な戦車を筆頭に、19万の大軍でウクライナに攻め入ったロシアですが、17日たっても内陸地帯に攻め込んでいくことができていません。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.bbc.com%2Fjapanese%2F60613307&psig=AOvVaw1XCo_hXpdwYIbc3d1njdM6&ust=1646860693478000&source=images&cd=vfe&ved=0CAsQjRxqFwoTCLip0qu4t_YCFQAAAAAdAAAAABAD

 

 

写真は、キエフ近郊で立往生していたロシア軍の車列です。

まるで平時みたいに、フツーの一般道路で丸見えになっています。

燃料などの補給がうまくいっていないらしい。燃料がなければかぶと虫だって走ってくれませんからねー

世界の名車かぶと虫

 

 

この辺から、ロシアの残念な在り方、が浮き彫りになってきます。

欠乏は、兵隊たちの食料にも及び。どんなものを食わされているかというと、賞味期限を1年以上過ぎた配食、だそうで、これじゃあおなかを壊して、敵の弾を食らう前に病院行きになってしまい。戦車を捨てて逃走する兵隊が多数いるらしい。

賞味期限が切れたロシアのレーション

https://livedoor.blogimg.jp/zzcj/imgs/c/d/cd9707bb.jpg

 

 

なんとかキエフ近郊までたどり着き、食い物だー!とスーパーなどを襲撃しているうち、今度は通信網が機能しなくなってしまい。

「そうだ、その辺の電話を使おう」と、「現地の電話回線を使用した(https://www.youtube.com/watch?v=pmP89Gn5lNc)」ため、当たり前ながら通話内容はウクライナ軍にだだもれになってしまい。

敵の電話回線で自軍への命令を出しまくっていたロシア軍の将軍は、その所在が逆探知されて、あえなくウクライナ軍に56されてしまったのでした。ははは

とんまなロシアの将軍。ご冥福をお祈りします。https://www.youtube.com/watch?v=pmP89Gn5lNc

*この将軍すなわちゲラシモフ参謀長は、実はロシア軍内の内ゲバで、身内に「消された」という情報もでてきましたので、追記しときます。

 

 

ロシアのとんまさは、それにとどまらず。

戦闘機にしても、戦車にしても、世界最先端のものを持っているのですが、ドイツ戦勝記念のパレードではかっこよく行進できても、実際の戦場ではからきしダメという事が明らかになってしまいました。

例えば、最新ミサイルを装備した軍用トラック

https://www.youtube.com/watch?v=pmP89Gn5lNc

 

 

ウクライナの泥濘に踏み入れたとたん、たちまちタイヤがパンク、立往生に。

あれ、軍用車両って、悪路でも自在に行動できるよう、大きな車輪を何個も、というんじゃなかったんだっけ?

ウクライナの春の泥濘ではキャタピラでも走破できない、というのもあるのだそうですが、しかし、泥濘に至る以前にぽんぽことタイヤが破裂してしまい。

よくしらべたら、ミシュランのタイヤを付けるべきところ、「黄海轮胎」などという中国製のまがい物だったので、ちょっとした悪路でも破裂してしまったようです。

これじゃあ荷台に乗っているランチャーがいかに最先端でも意味がないですよね。。。。

立往生した戦車には、徒歩のウクライナ兵がのこのこ近づいてきて、アメリカだのEUだのからもらった携帯式ロケット弾をぶっぱなすので、ロシア兵は、戦車に残ってひき肉スープにされてたまるか!と車両を捨てて逃げるしかなくなり。

パンツアーファウスト(携帯ロケットランチャー)http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PzFst3.htm

 

 

携帯式ミサイル:https://fpsjp.net/archives/8759

自由に走行できている戦車も相当餌食になったらしい

 

 

そんな感じで撃破された戦車の残骸を、トラクターで引っ張っていって、屑鉄屋に売って大儲けするという猛者もすでにいるそうです。

ここまで書けば、なぜこんな戦争が起きてしまったのかが浮き彫りになると理解します。

ロシアでは、プーチンとその取り巻きにいかに取り入るかが重要となっており。疎まれるとシベリア送りなので、否応なく、切実にゴマをすりまくることになります。

ウクライナでは市民が逃げまどっている3月5日、CAさんたちとの宴会を開いて喜んでいるプーチン。いったい何考えているんだこいつ?

https://www.sankei.com/article/20220306-6UGAOL3WX5NMRLWZXVBOZHJVZE/

 

 

がんらい韓国程度のGNPしかないロシアが、アメリカもびっくりの軍備を揃える経済的余裕なんて、実はなかったりします。

プーチン「皇帝」閲兵のパレードで行進する戦車や兵隊の軍服、備品は新品を揃えても、お金はそこで尽きてしまい。でも、ウクライナに軍隊送る余裕なんてありません、などとプーチンに本当のことを言ったが最後、その場でシベリア送りです。

「兵士ら約1万2000人、 車両約190両が行進」対ドイツ戦勝76周年パレード

https://trafficnews.jp/post/106920

 

 

そこで、軍首脳は、最新のミサイルや自走砲は揃えるけれど、自走砲のタイヤは中国製の安物にするとかでお茶を濁すしかなくなってしまったのでした。兵隊の食料も「その辺の草でも食わせておけ!」となり、通信設備とか、プーチンが目にしない、パレードで見せるものでもないや、というのは、しゃあない糸電話だ!というレベルになってしまったらしい。

シベリア行きを恐れた政府高官たちが、見せかけだけ世界最強の軍隊を作っていたら、ウクライナなんて瞬殺だ、とプーチンに思われてしまい。あれよあれよと戦争にもつれ込んでしまった結果、実は西側の援助で強化されたウクライナにけちょんけちょんにやられてしまった、という事なのだと思います。

独裁国家では、誰もがわが身を滅ぼさないようにすることだけで精いっぱいで、本来の意味での軍備、国防指針などはどうでもよくなってしまっていたのでした。

一方、ウクライナのほうでは、町の本屋さんだの魚屋さんだのが、これでローンも払い終わって、やっと明日からの儲けは自分のぽっけに入るぞ!という矢先に、得体のしれないミサイルが飛んできてお店もろとも爆破、という危険にさらされてしまい。

ボコすぞ!と怒り爆発!ゼレンスキーのおっちゃんから配られた機関銃で、ロシア軍へ突っかかってゆくことになりました。

ロシアでは、まだ年端もゆかない少年が無理やり徴兵され。「演習だよ」そして「ナチスからウクライナのかわいそうな人たちを開放するんだ」と騙されまくり。しかし、ウクライナに入ったとたん、激高した住民たちから、帰れ!の大合唱を食らい。

いつまでも食料はこない。通信も取れなくなり、結局わけがわからないままに、虚構にまみれた軍隊を脱走するしかなくなった、というケースが後を絶たないようです。

https://sirabee.com/2022/03/05/20162811195/

写真の若者(ロシア兵)は、軍から使い物にならない古い地図を渡されて、迷子になってしまったところ、ウクライナの人たちに保護され。温かいお茶と食べ物をもらい、お母さんに「生きてるよ」と携帯で連絡しているところだそうです。若者が涙ながらにお母さんとコンタクトをするのを見て、ウクライナの人たちもやはり涙してしまったらしい。

 

 

「正論」を振りかざして、人々を抑圧する国家が、いかに恐ろしい破壊をもたらすかが、今回の戦争で明らかになりました。

日本は、世界は、「ロシア化」していないでしょうか。「シベリア行き」のような恐ろしい懲罰をひっさげて強大な権力があなたを襲ったとき、「お前の正論なんてうそっぱちだ!」「お前なんかには絶対負けないぞ!」と、ウクライナの人たちのように立ち上がれるでしょうか。

暴力で暴力は解決できないけれど、暴力を仕掛けてきた侵略者が、その暴力をあきらめるまでは屈しない、という事はとても重要なことだともいます。

がんばれウクライナ!戦争反対を叫んでいる、一部の勇気あるロシアの人たちとともに、一日も早く侵略をはねのけて、和平が実現することを望んでいます。

ではでは。。。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

国際女性デーに寄せて・村上千代子物語

f:id:flightfreedomneko:20220308041100p:plain

「初めに、光があった」

原初の世界は、全知全能の光で満たされていた。

しかし、すべてが完璧な光に埋没された世界で、光は自分が何者かわからなくなってしまった。

そこで、全知全能の光は、その能力を使って「光と光でないもの」に世界を分割した。

「光でないもの」があって初めて「光というもの」が認識できることに気づいた光は、大喜びで、さらに世界をどんどん分割していった。

昼と夜。空、陸地、海。陸地を構成する土や鉱物。そしてついに植物や動物を創造した。

光は、自分が作った生き物たちの行いを大喜びで眺めていた。小鳥のさえずり、咲き誇る野花。草原を疾走する野生馬。一方で、ひがな一日ひなたぼっこを楽しむ猫。そういった生き物たちがうごめく大自然の移ろいを興味深く観察していたが、ある日、外から眺めているだけではなく、自らが生命というものを体験したくなってしまった。

そこで、全知全能の光は、自分自身の分身を作り。地球上の生き物、すなわち人間として地球上に降臨させた。

人間の目を通して、光は生きる者の世界と直接つながることができるようになった。ただ、人間のほうでは、光の宿る魂よりも動物としての肉体が勝り、光の分身であることを忘れざるを得なかった。

神の目から見た人間は、人間から見た「メタバースのアバター」みたいなものなのかも。「意志を持ったアバター」ですけど。

画像出展:https://www.jiji.com/jc/article?k=000000021.000080034&g=prt

 

 

 

さて、人間は、動物とは一線を画した自由意志つまり考えるちからをもって、どんどん進化していった。

火を発見し、石器や鉄器を作ることを覚え。言葉や文字を発明した。文学や美術の発展といった人間の進化を、光は人間の体を乗り物として大喜びで体験し、文明の発展、農村から都会の生活を謳歌し。飛行機の発明に至っては、パイロットの目と体を通じて、熱狂して曲技飛行や大陸横断などの大冒険を楽しんだ。

https://aucview.aucfan.com/yahoo/r111606346/

 

 

ところが、このころから、人間は、光が予期しなかった行動をとるようになった。銃や大砲、戦車に毒ガスなど、残虐な新兵器を次々と使用し、人間同士でいがみ合い、殺し合いをするようになってしまった。

光は、戦慄した。なぜ人間は、このような、光が期待したものとは全く逆の、悪魔のような行いをするのか。

しかし、原初の光が「光と闇」に分割して以来、次々と再分割していった、その究極の着地点が人間だった、という事であれば、確かに、人間は、この世の被造物の中で、最も光から離れたものになってしまったことも事実であり。すなわち、「光と光でないもの」の「光でない部分」を本能的に追い求める存在になってしまったことも必然であった。

光は、なんとか人間に光の被造物であることを思い出させ、暴力が横行する世界から救い出し、大量破壊兵器で世界全体を滅亡の危機にさらしてしまうような状況に陥ってしまった人々を光の世界に立ち戻らせようとした。

しかし、人間のほうでは、光の分身であることを忘れてしまっており、光の呼びかけを聞く心の扉が、獣性によって閉ざされてしまっていた。

そこで、光は考えた。人間と同じ生き物(獣)であるが、光の属性そのものを現した被造物を送り込むことで、人間の目を覚ますことができるであろう、と。

この時点で、実は、世界において人間は男しか存在していなかった。そこで、光は「男の肋骨から女を作り」、男同士で凄惨な殺戮を繰り返している地球上に送り込んだ。

その時の地球は、名誉や地位、富や名声を得るため、敵とみればこれを倒し、勇敢に死ぬことこそが喜びという世界になっていた。

そんな世界で、忽然と現れた女という生き物を前にして、男は愕然とした。男と同じ人間ではあるのに、闘争、勝利、そういったものを最初から放棄した、女という存在を目の前にして、男は「自分が光の分身であることを思い出した」。そのとき、男は、女の存在によって、生きる喜びを知ることができたのである。

なああんて!

「創世記」からインサイトを受けて、例によって面白おかしく捏造したお話でした。ははは

日向ぼっこ

画像はこちらからお貸りしました:https://ameblo.jp/mjngtrinity/entry-12724254372.html

 

 

さて、ぼくが飛行機に乗りになったきっかけの一つに、素晴らしい生き方をした女性のブログにめぐりあったことがあり。

その名も「カナダの青い空を飛ぶ ~女性パイロット・村上千代子物語~」

「マドモアゼル・カミカゼ」と呼ばれた女性の飛行練習生が、日本からフランス、そしてカナダと、文字通り世界に羽ばたいて、プロの女性パイロットそしてカナダの飛行学校の校長さんとして活躍する過程を描いたすごいブログです。

村上千代子さんは、悪天候の飛行で遭難しかかったり、仕事上でも想像を絶する困難に会いながらも、それが「克服される」過程で、キリスト者として生まれ変わり。一方、こう書かないと熱心な宗教者であることがわからないくらい、ブログの内容は一般の人にもとてもなじみやすい内容になっています。

こんにちのストレスフルで、ブラックな世相では、くじけそうになっている素敵女子やナイスガイも多いと思います。そんな人たちに、このブログを紹介します。村上千代子さんの自由で力強い生き方に、きっと励まされると思います。

マドモアゼル・カミカゼ

https://cmtruth.exblog.jp/

ではでは。。。。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

着陸灯の換装

f:id:flightfreedomneko:20220301064854p:plain

まず、記事の前に、ロシアのウクライナ侵略によせて:

 

 

がんばれウクライナ!なんとか戦争が国内に広がらないように、国境地帯で防御しきって、SWIFT停止や兵器援助によって、ロシアが侵略をあきらめるまで持ちこたえることを願っています。

 

 

https://www.yomiuri.co.jp/world/20220228-OYT1T50173/?from=rss

 

 

そして、記事いきます。

小さな飛行機で空を飛んでいます。

 

 

アメリカの飛行機をブラジルでライセンス生産したものですが、おおらかなアメリカと違い、ブラジルは変なところで小役人みたいな規制があり。ろくろくラジオの電源もない、小さなExperimental機なのに、なぜか着陸灯が必要になってしまっています。

というわけで、ブラジルの場合、いろいろなExperimental機がいろいろ工夫を凝らして着陸灯を設置しています。

Paradise(veja.abril.com.br)。プロペラスピナーの下に、小さい四角が滑油冷却器、大きい四角がラジエター、その下に光っているのが着陸灯。

 

 

これもParadise。左右翼端に設置した例(loopingaviacao.com.br)

 

 

RV9(Flightmarket.com.br)。翼端に、航法灯とセットで格納したゴージャスな例

 

 

AeroBravo(aeroanuncios.com.br)。機首の上下エアインテークの間に設置した例

 

 

Dynamic(lionheartcreations com)。プロペラスピナー直下に左右2個の着陸灯。

 

 

RV9という、Experimental機というよりは重戦闘機みたいな全金属性の機体では、主翼に組み込んでおり、着陸灯というより前照灯でも通じるんじゃね?みたいな強力なのを装備しています。Paradiseみたいな堅牢なベストセラー機も同様。

一方、機首のプロペラ直下、あるいは左右などに設置している機体も多いですが、これはエンジンとの兼ね合いでなかなか配置が難しく。

結局、ぼくの乗っているこよーて(Rans Super Coyote)は、羽布張りの機体なので、唯一鋼製の主翼前縁に穴をあけて。。。というのも嫌だし、かといって機首はぎりぎりエンジンが入るような設計で空気抵抗を減らそうとしているしで、結局、機首にぼこんと着陸灯が突き出ているという、なんともさえない感じになってしまっています。

以下、ブラジルにおけるコヨーテ着陸灯の配置。

Culpi.com.br

 

 

Aeroanuncios.com .br

 

 

これじゃ機首に乱気流出まくりだよねー、という何とも残念なことに。

もっとやばかったのは、へんなところにライトを設置したため、エンジン始動時やスロットルテストなどで機首がびりりり、と揺られるたびにミキサーのように振動してしまい。7年間の使用で、ライト本体と機首の出っ張りを接合しているねじが吹き飛んじゃった!飛んだねじや、ライト本体がプロペラにぶつかったら大変!と、意を決して着陸灯の位置を変えることにしました。

ねじが飛んでしまったので、とりあえず鋲止めして急場をしのいでいました

 

 

といって、とても小さなこよーて君に唯一設置可能な、といってもよいスペースが、この機首直下だったので、どこに移動するかはすごく悩みました。コヨーテを購入した直後から、この電車みたいな着陸灯のでっぱりは取っ払いたいなーとおもいながら手を付けずにいたのも、ここしかないんじゃね?という事情があり。

電車と、前照灯(trafficnews.jp)

 

 

一方、世の中では技術革新が進み、7年前はあまり普及していなかったLEDライトがきょうび簡単に手に入るようになり。在来型のライトに比べて、著しく省エネ・小型化しながら同じ照度が得られるようになった。

そこで購入したのが角型のLEDライト。平べったいライトを機首下面にくっつけることで投影面積(空気抵抗)を少なくすることができ。

機首下面、といっても、どこにつけるかということでいろいろ悩みました。

①当初予定していた位置と、

 

 

②実際に設置した位置。

 

 

なるべくプロペラから遠くにつけたかったので、当初案は①としたのですが、そうすると、機首下面の固定カウルフラップ付近で乱気流を生じ、カウルの排気口からの気流吸出しに支障が出るぞ!という意見があったので、②のようにカウルフラップと干渉しないようにしました。

固定式カウルフラップ、というとなんか精巧なものを思い浮かべますが、実は、カウルの排気口にちょっとフラップみたいなフィン(というよりでっぱり)をつけただけだったりします。ところが、このでっぱりがあるがゆえにカウル外部を流れる気流とエンジンルームに取り込んだ空気の気流で著しい気圧差?が生まれ、エンジンルーム内の熱くなった空気が一気に噴出される(吸いだされる)という、なかなかおつな構造になっています。

Ⓐプロペラ直後の冷却用空気取り入れ口、そして機首下面のⒷ排出口とカウルフラップ。機首下の塗装は、電車みたいな以前の着陸灯をとっぱずして整形した後、仮の塗装なので今後さらに塗装しなおします。

 

 

一方、プロペラ直後では、プロペラ自身が生み出す乱気流の中に組み込まれ、かえってカウルフラップ付近への影響はなくなる、ということも、ぶきっちょにプロペラにかすりそうな位置へせり出して設置されていた理由でもあった、ということに今更気づき。

排気カウルフラップは小型ピストン機のエンジン冷却において「魔法の杖」みたいな効力を発揮し。いろいろな形が工夫されています。

鬼教官のParadiseの例。機首下面の着陸灯がやはり乱気流を生んでしまうらしく、前輪前、カウル気流排出口に、オリジナルの白い固定フラップのほか、銀色無塗装の延長フラップ?を設置しています。

 

 

鬼教官の飛行機は、練習生をのせて離着陸を繰り返し、スロットル全開、全閉の連続という過酷な使い方をするので、延長フラップで冷却効果を向上させたいらしい。

一方、ぼくの乗っているCoyoteについては、カウル形状の違いもあり、また上でも書いたようにライト自体が大いに小型化された恩恵もあり、カウルフラップ付近にもっていっても悪影響となる乱気流は避けることができるようになった、ということなのですねーLEDを発明した人に感謝。

そこで、こよーてを購入してから7年余、ついに決断して、機首のライトをとっぱずすことに。

何でも屋の飛行場管理人と共同で、ライトと機首を接続していた円筒をのこぎりで切断。グラスファイバーが固く、なかなか苦労しました。

 

 

切断後、空いた穴をカーボンファイバーで塞ぎ、パテで矯正。その後サーフェイスと塗装。

 

 

同時並行で、新しい着陸灯の設置。

点灯テスト。特に照度が上がったわけでもないけれど、懸念していたラジオとの干渉もなく、安堵しました(干渉すると、ラジオに「ザー」という雑音が入り交信が困難になってしまう)。

 

 

結果、こんな感じになりました。

 

 

ちなみに、アルゼンチンや日本でも同じように悩んでいるらしく。まずは日本の写真(出典はスカイライフ:http://www.skylife.co.jp/pg14.html)ですが、丸形ランプを機首からさらに後ろの胴体下面に設置しています。個人的にはこっちのほうがかっこいいなーと思ったのですが、写真の設置場所は羽布しかないのでは?なので、鋼管骨組みのところにライト設置の足場を作ったのかな?かなり手の込んだ取り付けになってます。

 

 

ぼくのコヨーテはそこまで大きな工作をする余裕(と職人、お金)がなかったので、ファイバー製でなんとかライト設置の足場になるエンジンカウルにつけちゃいました。下の写真はアルゼンチンの例で、こちらはぼくがつけたのと反対側、排気ノズルの前方につけてますねーノズルで乱気流が発生してる側につけちゃえ、という考えなのかな?ぼくは片側だけに乱気流が発生するのはいやなので、あえて排気管の反対側にしました。

アルゼンチンの例(freddiaviones.com)

 

 

今回の学びというか、ぱっと見は、電車か?みたいな、なんちゅういい加減な、センスのないライトの設置じゃ、と思っても、そこには考えぬいて、やっぱりここが一番だよねーという知恵があったのでした。Experimental機なので、改造などは比較的自由ですが、プラスマイナスに係らずその影響はオーナー自身が直に受けることになるので、改良が改悪にならないよう十分気を付ける必要があることを痛感したのでした。

最後に、例によっていろいろなフライトの写真を掲載しておしまいにします。

この日は、離陸してから烈風がすさびはじめ、着陸に苦労しました

 

 

ではでは。。。。

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

ビットコインと「神の谷底」

f:id:flightfreedomneko:20220223084358p:plain

2022年2月20日。

ビットコインが4万ドルを割って、またまた年初来の最低へ向かってまっしぐら。

 

 

あれ?去年の終わりには、10万ドル越えとかいってなかったっけ?

多数のテクニカル分析ユーチューバーなどの予想を見事うらぎり、奈落の底へ真っ逆さまに墜落したのでした。

ビットコイン反対派は大喜びで

「やーいやーい!やっぱりぜんぜんだめだったー!」

「ビットコインなんて裏付けがないものがうまくいくわけねーだろー!ぎゃははは!」

と大騒ぎしています。

こうゆうリアクションを見ていると、なるほどこれも成功法則の一つのパターンかと、納得するのでした。

要するに「だめだだめだー!やっぱりだめだったー!」という喜び方をする者は、自分自身をもダメにする者であるということです。

ぼく自身の経験談から、パイロット免許を取ったときのことを述べてみます。

会社のお昼休みとかに、パイロット教本でお勉強(というか、お勉強ですけど、楽しい読書というかんじ)していると、意地の悪いやつが必ずいて、

「なんで会社以外のことをするの?」

「うまくいくわけないじゃん」

本当に意地悪く言ってくる人もいれば、本心の親切心から「飛行機乗りはすぐ死ぬから、やめなさい」なんて感じの人もいました。ははは

パイロット用の、エアトラフィック(有視界飛行)教本

 

 

さて、親切心から言ってくる場合は別として、こうした人たちの精神構造はどんなかというと

「うまくいかない」

「やっぱり失敗した」

というマイナス思考で脳内がいっぱいになっているのだと思います。

こうした人たちがどのように時事世相を判断するかというと

◎ビットコインはうさんくさい悪徳商品だ。手を出すな

◎日本の経済が世界で一番いい。ブラジルのような狂乱インフレの国は絶対にうまくいかない

というような感じで、やれ将軍様がミサイル発射だ、やれロシアとウクライナが戦争だ、と大喜びでマイナスのニュースを探し出して「もうだめだー!」と大騒ぎしています。

はっきり言って、自分の人生がうまくいかなくて、不満たらたらなのを、ウクライナだのブラジルだのがうまくいっていない、ビットコインが急落した、というニュースにすり替えて安心しようとしているにすぎないのです。

いじめっ子が、実は四六時中自己否定に悩まされ続けていて、いじめによってしか自分の優位性を証明し、アイデンティティーを救うことができないのと同じかもしれません。

しかし、そういう人たちは、自分から失敗の底へ底へと自分自身を導くという恐ろしい人生になってしまいます。

 

例えばビットコイン

 

 

上の図の青い〇のように、大暴落が発生。

「やーいやーい!やっぱりだめだー!」と大喜びした人たちは、それで満足して、次にこきおろす標的を探しに行き、ビットコインのことは忘れてしまうのでした。

一方、冷静にこの大暴落を分析して「これは局限的な大暴落だな!節度ある投資をすればかなりのリターンになるぞ!」と適切な投入をした人が6か月後にどうなったかというと

上記赤の□右上まで上昇。なんと5倍近く資産を増やしていたのでした。ははは

画像出展:https://livecoins.com.br/bitcoin-mira-alta-historica-no-brasil-apos-dobrar-de-preco/

 

 

もちろん、ビットコインはうさん臭い、というのは本当です。

でも、うさん臭いぞー、とこき下ろして満足してしまう人と、うさん臭いなかから、そのうさん臭さを取り除いてまっとうな投資とできた人で、決定的な差が生じています。

つまり、ビットコインに限らず、すべてのものにはプラス面とマイナス面があり。プラス面を引き出して成果につなげる人は繁栄してゆき、マイナス面をあげつらってこき下ろす人は、自分自身も奈落の底に落ちてゆくという事である。

*ちなみに、ビットコインのどこがうさんくさいか、そしてどのようにすればうさん臭さをとりのぞいた投資ができるか、という僕なりの考えは別記事にしていますので、そちらも読んでね!→ビットコインのETF

パイロット免許の話に戻ると、教本からいよいよ朝5時起きで実地訓練(飛行練習)に移ったころは、いじめっ子たちの反応は「ばっかだねー」とあざ笑いになり。でも筆記試験に受かったころからなりをひそめはじめ、実技に受かり、その辺を飛んでいる今日では、どこへ行ったか消滅してしまったのでした。

 

 

無視、嘲笑、排斥をしていた人たちは、いまでも誰か、何かをターゲットとして、無視、嘲笑、排斥ばかりの人生を送っているのだと思います。

ただ、ここで要注意の落とし穴があり、

嘲笑だのなんだのの暇があったら自分自身の未来のために努力しよう!というのは出発点ですが、単に努力しているだけでは成果はついてきません。

要するに、勝つことがわかる勝負をしろ、という事です。

若いうちは、たくさん負けて、どんな理由で負け、そして勝つのかを学びましょう。

どうすれば勝つのかがわかったら、いよいよ努力して成果を勝ち取りましょう。

中島悟というすごいF1レーサーがおり。でも最初は正式なレースには出ずに「峠の公道」を上ったり下りたり。その理由が

「峠を走っていれば、勝つレベルになったかどうかが学べる。レベルに達しないうちはレースに出ない」

そして、よしこれなら!という時にレースに出場し、いきなり3位で一大センセーショナルに。その後F1まで登り詰めました。

*F1におけるリゾルトはここでは議論のまな板にはあげませんが、表面的な結果しか見ない一部の評論家たちと違い、レース仲間等では十分に評価されていたそうです。

1987年鈴鹿グランプリ

https://www.youtube.com/watch?v=Q99l4Vjlhrc

 

 

ビットコインはどうかというと、いつどんな値動きをするぞ!というのはわかりません。わかればビットコイン長者が続出です。

でも、ビットコインを裏付けているブロックチェーン技術が、今後発展間違いなしであり、エルサルバドルの法定通貨化、ウクライナでの使用認可、そろそろ米国の現物ETFも認可かな?という動きによって、中長期的には有望という足がかりがあるので、投資ポートフォリオの中で打撃にならない程度の、いいかえればなくなってもいいやくらいの金額で賢く投資するのがいいと思います。すくなくとも「こんなわけのわからんものがうまくいくわけないじゃん、奈落の底まで暴落しろー!」なんてこき下ろすしか能がない、というよりはずっとましである。

そうゆうぼくも、とある金額をビットコインのETFに投資しています。別にレパレッジしているわけでもないので、大暴落してもぜんぜんふつーに、こんな自画自賛の記事を書いて、えへらえへらと投稿しています。

あと、今回暴落のプラスの部分は、ウクライナの戦争危機だの、アメリカの経済情勢だをうまく言い訳にして、クジラども(大規模投資家)が価格の調整をしやがったな、なのかもしれません。こうして、クジラの背中に乗ってレパレッジで儲けようするこざかしいイワシども(その他大勢の投資家)を振り落とし、レパレッジ由来の売り買いによる嫌な価格変動をシャットアウトしたうえで、全世界でイワシの大軍が「やーいやーいやっぱりビットコインなんてだめなんだー!」と大合唱になったまさにその時、世紀の大暴騰になるか!なんて、楽しんで妄想しています。

こう書いていて思うのは、確かにビットコインなんてまだまだスペキュレーションですねー、ということ。紫微斗数でいうところの「横発之財」で、それなりの対応をしないと、儲けてもまた一瞬でなくなっちゃうかも?

努力をすれば、だれでも空を飛べる世界。

ネガティブにいじけちゃうのはもったいないですよね。。。

 

 

結論ですが、人間はどうしてもネガティブなニュースに大喜びする傾向がありますが、ネガティブな出来事、恐慌・狂乱の中に息づいている再生・発展の芽をいかに見極め、育てることができるか―――これが、負け組で一生を終えるか、成功して自由な人生を手に入れることができるかの分かれ目と考えています。狂乱インフレのブラジルで、インフレと同居した高金利を前向きに投資に活用した、つまり借りるほうではなく貸す方に回ったことで、今日では資産1億円を超えて、偉そうに資産運営のブログを書けるようになりました。これを読む皆さんも、マイナス思考しかできない人たちに惑わされずに、冬来たならば春遠からじ、厳冬こそ、神がこれ以上は寒くならないよ、と教えてくれた「神の谷底」で、前向きに未来へのタネをまいて、成功されることを願っています。

ではでは。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます

正岡子規と西洋絵画

f:id:flightfreedomneko:20220215083352p:plain

子供のころ、「坂の上の雲」という恐ろしい小説を読み。


文化人の描いた「文人画」 与謝蕪村「宜暁(あかつきがよろし)」1771年

 

 

ロシアにカツアゲされた日本が、軍艦や軍隊で先制攻撃して日露戦争を開始し、ロシアをやっつける、というのを書いたすごい小説です。

でも、当時はまだまだ「ジエイターイ!税金ドロボー!」の時代で、よくも軍隊が活躍して外国に攻め込むなんて小説が書けるなーなんて子供心に驚いていました。

左翼全盛の時代に小説を、となれば、主人公は「暴力装置を破壊する革命的文化人」でないと、、、と司馬遼太郎氏が考えたかどうかはわかりませんが、主人公を3名として、陸軍1名、海軍1名のほか、ちゃんと文化人も1名登場しているのでした。

子供のころは、へへんやっぱり戦前の「共産主義者排斥」が戦後は「軍国主義者排斥」になっただけで、日本ってぜんぜん変わらないな、なんてうがった見方をしていました。

ううむひねた子供だな。

長じて頭空っぽの、ぱーな大人になり。

時代は変わり、自衛隊も暴力装置ではなくなり。戦争アレルギーも治癒に向かい、「坂の上の雲」も重要な歴史文学としての地位を不動にすることができました。

ふりかえってみれば、文化人の主人公は、戦争では活躍していないけれど、日本人の思想にすごい変革を促した恐るべき人物であり、他の2名の主人公より、日本の躍進に与えた影響は、実は上なんじゃね?と思うようになりました。

その名も正岡子規

和歌(正確には俳句)の世界の住人なのでした。なお、以後、短歌、俳句などひっくるめて、この記事では和歌、と総称させていただきます。

日本の文化を代表するもののひとつに、平安時代の最高峰の一つとされる「古今和歌集」があり。

ふむふむどうゆうところが最高峰なの?

風雅な大和言葉でつづられた和歌。究極まで研ぎ澄まされた修辞(表現手法の工夫)。具体的な修辞として、掛詞(同音異義を利用して1語に2つ以上の意味を持たせる)、縁語(一首の中に意味上関連する語を用いる)などの精緻な技巧により、知的で、深遠な、常人では到達できない歌が詰まっている、ということらしい。

例えば

「吉野川 岩波たかく 行く水の はやくぞ人を 思ひそめてし」(紀貫之)

紀貫之は、この歌で、とある素敵女子に一目ぼれ!つまり「早くぞ人を思ひそめ」てしまったことについて記述しており。それが、いかにも吉野川の「行く水の早くぞ」みたいな感じです、という和歌にしたのですねー。すごいな。


百人一首にも登場。紀貫之

 

 

ここでは、「はやくぞ」が「川(かわ)」の縁語になっています。

縁語となるべき語句のリストもあり。

芦(あし):よ、ふし、ね

泡(あわ):きえ、う(浮)、ながれ

糸(いと):ほころぶ、みだる、よりかくる

岩(いは):くだける

浮き海布(うきめ):なかる、かる

浦(うら):あま、みる

などなど、果てしなく続いています。

(以上類語の出典はhttps://wakadokoro.com/learn/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E3%81%AE%E5%85%A5%E9%96%80%E6%95%99%E5%AE%A4%EF%BC%88%E4%BF%AE%E8%BE%9E%E6%B3%95%EF%BC%89%E3%80%8C%E7%B8%81%E8%AA%9E%E3%80%8D/

ううーむ、なんかルネサンスや古典主義系統の絵画を思い出してしまいました。

例えばこれ。


ダヴィッド「ホラティウス兄弟の誓い」1784年

 

 

この絵では、左から右へ3人、1人、3人(子供もいるけど)の均整の取れた配置、そして柱で分割された四角い荘厳な空間に、三角に両足を踏ん張ったにいちゃんたちとじっさまの剛直、安定(揺るがぬ決意)と、その後ろではおねえさんたちがへなへなと曲線で崩れて悲しみを強調しており。剣のうち1本のみがまっすぐな刀身なのは、この絵の後に戦争に出ていった3人のうち、1人しか生き残れなかったことを暗示しているらしい。

こういう、理知的な、ち密そのものの構成がみごとな調和を生み出しているというところが、洋の東西は違っても、かつ文学、美術の差はあっても、人間の到達する一つの頂点なのかなーと思ったりしました。

西洋人ダビッドが、なんか崇高なお題なのにくらべ、日本人の紀貫之さんは「お姉ちゃん、好き好きー」と、なんとも情けないですけど。

日本人って、ふしぎですねえ。

も一つ投下。このブログの読者の皆様には、おなじみの北方ルネサンスの名作。


ヤン・ファン・エイク「アルノルフィーニ夫妻像」1434年

 

 

単なる「できちゃった婚」の絵ではなくて、教養の詰まった、知的探求の絵です。例えば、お兄ちゃんの後ろ、窓際のみかんは、お兄ちゃんが裕福な商人であることの象徴とか、シャンデリアにぶら下がったろうそくが「神に祝福された結婚」を表しているとか。犬くんやサンダルもそれぞれ深い意味があり、まさに「掛詞」「縁語」の世界になっています。なんていったらこじつけすぎかな?

なお、シャンデリアについては「表には出せない黒い意味」があったりするのですが、古今和歌集では「ひねり」「くすぐり」はあっても、もっとあっけらかん(陰ひなたのない和歌)らしい。

さて、明治時代。

知識・教養を結集した西洋芸術にも劣らない古今和歌集の作品群を、正岡子規がどう発展させたかというと

「こうした和歌を全否定し、まったく新しい俳句を生み出した」ははは

子規曰く

「貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候」

◎和歌は規則や理屈で形式ばって作るものではない。

◎和歌は知識のひけらかしでもなければ、謎解きゲームでもない。

◎掛け詞や縁語は「駄洒落」。ははは

◎現代語、漢語、外来語を用いてもよい。表現を限定するほうがおかしい。

つまりは、文壇の権威たちが「これは正しい、これはだめ」と、本質をかけ離れて作り上げてしまったヒエラルヒー、規則、基準なんて、関係ないぜー!本当の芸術は、もっと自然なものなんだ!

と豪語。

そして、「自然」な芸術とは「写生」である、という大革命を起こしたのでした。

観念ではなく写生。形式ではなく本質。


野球青年・正岡子規

 

 

Wikipediaでは、江戸時代に日本で集大成された写生の4つのエッセンスが記載されています。

◎生意(生きた感じ、生気)を把握し描写すること「生意写生」、

◎客観的正確さを主眼として描くこと「客観写生」、

◎精巧・細密な描写を行うこと「精密写生」、

◎対象の観察と同時に描いていくこと「対看写生」

これって、西洋美術でもあったんじゃ。。。。

そうなのです。

その1。印象派美術


ルノワール「ラ・グルヌイエーヌ」1869年

 

チューブ入り絵の具が生まれたおかげで、野外で文字通り写生ができるようになり。筆触分割による視覚混合で、これまでのアカデミーにおける決まりごとのお題や技法では描けなかった「光の本質」を精密に、正確に描写しています(ルノアールなりの正確さだけど)。

光の本質。印象派が写実絵画といわれるゆえんです。

ちなみに、写実でない絵がよくわかる対象例を掲載。

左はモネのThe Gare Saint-Lazare1877。右はPippo Rizzo – Treno in corsa 1929ですが、右は「未来派」といって、機関車が生み出す躍動、力、スピードそして暴力という概念をぶちまけた絵です。左は、蒸気機関車というお題を形作っているさまざまな光の粒子を写生した、概念ではなく、目に見えるままを描いた写実絵画です。


 

 

その2。超写実絵画

こちらは、あまり説明もへったくれもないですよね。。。


五味文彦 《いにしえの王は語る》 2018年 油彩・パネル

出展:https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/20_choshajitsu/

 

 

ドミニク・アングルもびっくりの精密画像。

ただ、ゆいいつ課題なのは「とにかく描くのに手間がかかりすぎる」らしい。

手間暇をかけてやっていると、どうしても一瞬の感性!というより、地道な技巧努力の積み重ね、という感じになり。言葉のあやになりますが、写「実」ですが写「生」には一歩遅れるか?

「生」つまり生意(生きた感じ、生気)の一瞬の煌めきを、すかさずとらえるには、超写実は精密すぎてちょっと、かもしれん。

正岡子規は、アカデミズムに疲弊していた(ことも自覚していなかった?)日本の文壇に、写生という革命で新時代を築き。

文字の世界に印象派と超写実を一気にもたらし、そして写生へ昇華した、恐るべき俳人正岡子規の革命的な芸術が、現在の我々の思考・性向にも息づいている、という事なのかもしれません。

最後に一句ぐらい子規の俳句を載せておきましょう

「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」

文字一本で映像から音楽まで一気に突き抜け。すごいぞ子規!

ではでは。。。

 

*このブログは、ワールドプレスHP「アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ」のAmebloスピンオフです。以下、主要な項目のリンクに飛びます

◎精神世界:自己客観視の獲得からさらなる進化へ

◎経済的自由:まずは先立つものを。。。資産1億の達成

◎飛行機生活:小さな自家用機でいろいろ飛んでいます